10月25日(金)は体育大会です。10月23日、24日、25日、29日はお弁当が必要です。

中学校で避難所開設訓練をしました

11月8日(土)道仁地域避難所開設訓練

 道仁地域にお住いの方が集まって、学校を避難所として開設する訓練が行われました。
 13時30分に地震が発生したという想定で、住民が学校に避難しました。実際に災害が起こった時に学校の教室などを使用することになります。今日の訓練では、学校施設の見学も合わせて行われました。

 訓練用の物品を使用してご飯の炊き出しと配付をしました。今日の訓練では、地域・区役所・消防署の方が中心となって企画・実施されました。

 学校には万一に備えて災害用の備蓄物品が保管されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域で車いす体験をしました

画像1 画像1
11月7日(金)車いす体験フィールドワーク(1年)

 1年生は午後、校外に出て車いすの体験をしました。地下鉄の駅や図書館、百貨店、ホテルなどのコースを班に分かれて行動しました。
 「車いすに乗る」「車いすを押す(介助する)」「記録を書く」などの役割分担を決めて活動しました。施設内では、車いす利用者や障がいのある人たちの施設利用に関する質問をし、理解を深めました。

 自分たちの住む街や公共施設のバリアフリーを体験させ、理解させることにより、これからの人権教育の一助となればと考えています。南中学校では、このような障がい者学習を10年以上も前から行っています。 

 本校のこうした取り組みは、地域や施設の理解と協力があってできるものです。とても感謝しております。

校内研修(研究授業)

11月6日(木) 校内研修(研究授業)

 6限に2年2組で家庭科の研究授業を行いました。「食品の選択と保存」の単元について、映像や実物を使いながら、班活動を通して授業を展開しました。
 自分の消費生活が社会に結びついていることを理解し、商品の選択、購入の判断基準を考える内容です。今回の授業では、道徳的な内容を取り入れました。
 
 授業後は全教員が参観し、研究協議を行いました。授業方法以外に、班による意識の高まりや道徳との関連性についてもグループで話し合いました。教科が異なっても今後の授業で取り入れられることが多かったようです。
 
 今月20日には社会と英語でも研究授業と研究協議を行い、学校全体の授業力の向上を目指します。
画像1 画像1

冬服完全更衣

11月4日(火) 冬服完全更衣

 11月が始まりました。先週まで夏服(女子は合服)でもよかったのですが、今日から冬服に完全更衣です。

 今日の全校集会では、生活委員が前に立ち、服装の注意点を説明しました。南中学校の生徒は、正しい服装で規律正しく学校生活を送っています。南中学校の良いところです。


 ホームページ右側の「配布文書」→「学校説明会資料」の中に、学校の規則に関する調査結果があります。「全国学力・学力状況調査」の中の<生活習慣や学環境等に関する質問紙調査>の結果です。

 「学校の規則を守っていますか」という問いに対して、【当てはまる】と答えた生徒は、全国平均や大阪市平均より低いです。
 しかし南中学校は、生徒の服装の乱れはほとんどありませんし、時間を守れて規律ある授業ができています。
 したがってこの調査結果より、南中学校は規則を守っていない生徒が多いということではなくて、生徒一人ひとりの規則を守る意識が高いことがわかります。

画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
10月30日(木) 
 登校後、体育館に集合し、8:45から2分ごとに出発。班は学年縦割りなので、上級生が班をまとめて行動しました。

 日本橋駅から阪神難波線に乗り、三宮まで電車。各駅停車の電車に乗ったり、難波止まりの電車に乗ったりして一苦労している班もあったようです。自分たちで行動することで、わかること、身につくことがあったのではないでしょうか。

 到着後は、北野異人館コースと布引の滝コースを昼食をはさんで班行動。地図見ながら、無事に行動できました。

 帰路は、全校生徒まとまって電車に乗りました。帰校後の校長先生の講評では、電車のマナーが良かった点など校外学習の成果のお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31