てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

さまざまな授業形態を展開していました ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(木)1限、5年1組は社会の授業【写真左・中】でした。「自動車のゆくえ」の単元で、品質が良い日本車は世界各国での需要があり、日本での自動車生産や輸出、海外工場などについて学習しました。授業のまとめの時間では、各自がiPadを取り出し「今後の自動車開発について」を検索し、発展的な学習として調べたことをノートにまとめていました。
 5年2組は国語の授業【写真右】でした。「敬語を適切に使おう」という単元で、尊敬語に続き、「けんじょう語」や「ていねい語」を学習しました。週に1時間、中学校国語科教員がコラボして授業に加わる時間でした。児童たちは、ことばの使い方のちがいについて、正しい理解ができたようです。 

ここが正念場の「期末テスト」始まる ≪7年生〜9年生≫

 11月26日(水)、中学校は今日から3日間、ここが正念場の「期末テスト」が始まりました。歌舞伎や浄瑠璃での主人公が、その役の性根(根本的な心の持ち方)を発揮される、最も重要な場面が転じて、「ここぞという大事な場面・局面」では、正念場という言葉が使われます。
 生徒の皆さんにとっては、寸暇を惜しんで家庭学習に励んできた??成果が問われる瞬間。人生の歩みの中で「楽あれば苦あり」「山あり谷あり」「今でしょ」と言われるように、この3日間、しっかり期末テストで頑張りましょう。
  【写真左は7年1組、右は7年2組の期末テスト開始直前の様子です。】 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さあ明日から「期末テスト」 ≪7年生〜9年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(火)、中学生は、さあ明日から「期末テスト」です。8年1組、数学の授業【写真左】では、テスト前の復習として「図形の調べ方」の章末問題や、仮定と結論、合同条件など証明の進め方などを再確認していました。9年1組、理科の授業【写真中】では、「地球の運動と天体の動き」で、季節によって星座が移り変わるのはなぜか?という、考察や解説がされていました。
 9年2組、英語の授業【写真右】では、関係代名詞の単元で、ノートやプリントを見直して、自学自習および質問タイムにより、総復習をしていました。また、各教科によっては、テスト当日に提出するノートやファイルもあります。

家庭学習強調週間です ≪1年生〜6年生≫

 11月22日(土)、今日から3連休ですが、7年生から9年生は11月26日(水)〜11月28日(金)まで、1年生から6年生も、11月28日(金)に期末テストがあります。小学校では、前日までを「家庭学習強調週間」としています。
 昨日の児童朝会で、校長先生や係の先生から話があったように、家庭で学習する習慣をつけることはとても大切です。宿題はもちろんのこと、自分で復習することを見つけ、すすんで勉強するようにしましょう。学習時間は、学年があがるにつれて、目標設定時間を伸ばしていくようにしましょう。
【写真左は21日の児童朝会、写真中・右は6年生1学期末テストの様子です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「わかる喜び」「学ぶ楽しさ」が実感できる授業【3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(金)午後、8年1組は理科【写真左】。「電流の性質」の授業で、オームの法則を確かめるために、実験結果をiPadにまとめ、電流と電圧の間にある規則性を見出していました。9年1組は数学【写真中】。「相似な図形の計量」の授業で、iPad(Keynote)を活用し、相似比と面積比の関係性を見つけ、電子黒板に表示し考えを発表していました。9年2組は国語【写真右】。ICTを活用した「おくのほそ道」の授業で、芭蕉の俳句に親しみを持ち、表現技法に注意しながら大きな声で俳句を読み、繰り返し書くこともしていました。班ごとで使用された『おくのほそ道すごろく』は、興味をひきました。
 公開授業後は、本市教職員や他市教育委員会、他府県教職員、ICT支援員など約120名の方にご参加いただき、研究協議会を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係