小・中学校の教員が役割分担をする授業 ≪5年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の学習課題は「三角形の面積を求めよう」で、児童たちはiPadを用い、図形を移動させて求積方法を何通りも考えて、発表していました。中学校教員からは、三角形の辺の中点を結ぶ定理についても、電子黒板を使い説明してもらいました。授業後の研究協議会では、小・中学校の教員が、大学の先生から効果的なICT活用の授業について、多くの示唆に富んだお話をいただきました。 お茶席の作法を地域の方に学ぶ ≪日本文化部≫
10月20日(月)放課後、5号館2階の和室で、地域女性部の方々8名にお越しいただき、日本文化部のお茶席が設けられました。5年生から9年生までの参加児童生徒は、始まる前から緊張気味でした。
今日は、地域の方に点ててもらった「お茶をいただく作法」の学習をしました。まず、目の前に菓子鉢が運ばれると、箸でお菓子を一つ取り出し、いただき方も丁寧に教えていただきました。続いて、お茶わんの持ち方や回し方、いただき方などを学び「結構なお点前でした」となる頃には、足がしびれだす児童生徒もいましたが、地域の方々には最後まで、優しく手ほどきをしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科校内研究授業 ≪8年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業は、<May I 〜 + 動詞の原形 〜 ?>=「〜してもいいですか」と許可を求める表現を学習する単元でした。「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく授業に組入れるため、電子黒板や書画カメラ、指導者用 iPad などを効果的に使用していました。また、「実践的に使える英語」教育となるようなゲームの取入れも、生徒にとっては、興味関心を抱いたようでした。 「ふれあい敬老のつどい」で歓迎演奏 ≪音楽部≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後、式典に続く演芸大会を鑑賞させていただいた音楽部の生徒たちは、地域のお年寄りの方々が奏でる大正琴の演奏に、聞き入っていました。 PTA会員の皆様方が多数ご協力 「秋祭り巡視」
10月17日(金)午後8時から、中島惣社の秋祭りに合わせて、地域・保護者・教職員による校区内巡視が行われました。『むくのき学園』では、中学生は中間テスト、小学生は修学旅行や校外学習が終わった週末とあって、多くの児童生徒の姿が、境内や周辺の出店、公園などで見受けられました。
本年度から小・中学校のPTA組織が一つになり、活動を行っています。9月にプリントでお知らせしているとおり、保護者の方々に今後のPTA活動や巡視について、年間1回はご協力くださいと、お願いをさせていただきましたので、多くの皆様方の参加がありました。今後とも、よろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |