避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(金)
本日、大阪880万人訓練と合わせ「南海トラフ巨大地震が発生し、津波が起こる」という想定で、避難訓練を行いました。
訓練を前に学級では、東日本大震災発生時の宮城県での被害にについて、勉強している学級もありました。
地震発生のサイレン・放送がなると、子どもたちは机の下へ入り、自分の身の安全を確保しました。その後、津波発生のサイレン・放送で、校舎の3階へと避難しました。
「南海トラフ巨大地震」は近い将来、起こるといわれています。その大きな地震が起きたとき、みんなと学校にいるとは限りません。地震が起きた時にどうすれば自分の身を守れるのかを、日頃から考えておくことが大切ですね。

9月5日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
いわしてんぷら・鶏肉とさといもの煮もの・みたらしだんご・ごはん・牛乳
で、月見の行事献立となっています。
旧暦の8月15日のころの満月が美しいので、この日を「十五夜」とよび、月見だんごや里芋をそなえ、すすきなどを飾って月をながめる習慣ができました。
本日の給食では、さといもを使った煮もの・白玉だんごを使ったみたらしだんごが登場しています。今年の十五夜は「9月8日」です。

9月4日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
たこのやわらか煮・みそ汁・オクラのおかかいため・ごはん・牛乳
です。
「たこのやわらか煮」のたこには、マダコやミズダコ・イイダコなどの種類があり、日本周辺に約50種類いるとされています。
たこは、主に夜に活動し、えびやかに・貝を食べています。岩穴や海底の障害物を巣にするので、その習性を利用したこつぼ漁がおこなわれています。

9月3日(水)

画像1 画像1
 本日の給食は
鶏肉とてぼ豆のカレー煮・じゃがいもとトマトの重ね焼き・なし(二十世紀)・食パン・牛乳です。
「鶏肉とてぼ豆のカレー煮」に使われている「てぼ豆」は白い小さい豆です。日本では、白い美しい色を活かして、主にまんじゅうなどの白いあん(白餡)に使われています。
今回のカレールウの素は、小麦アレルギーのある子ども達に配慮し、米粉のカレールウの素を使用しています。

9月2日(火)

画像1 画像1
 本日より、2学期の給食が始まりました。
残暑が続く中ではありますが、子どもたちは食欲旺盛です。ほとんどのクラスでは残食がなく、給食調理員さんからは、うれしい悲鳴があがっていました。

 本日の給食は
豚肉とじゃがいもの煮もの・キャベツときゅうりのゆずの香あえ・ツナわかめそぼろ・ごはん・牛乳です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 委員会活動
給食開始
避難訓練
1/9 読書タイム(読み聞かせ)
6年・発育測定