「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

国際交流〜台北市立中正中学校との交流会 その15

交流演奏会
終わりのセレモニー
(1)PTA会長あいさつ
(2)記念品交換 他

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流〜台北市立中正中学校との交流会 その14

交流演奏会
(4)合同演奏
一曲目 涙そうそう(涙光閃閃)
この日のために結成した築港中学校合唱団とともに会場全員で歌いました。 

二曲目 満山(まんざん)春色(しゅんしょく)台湾の民謡
現在も台湾で歌い継がれています。

三曲目 ディズニー映画『アナと雪の女王』より「Let It Go」
画像1 画像1

国際交流〜台北市立中正中学校との交流会 その13

交流演奏会
(3)中正中弦楽団の演奏
【弦楽合奏】
七曲目 四季紅
台湾の作曲家「とう雨(う)賢(けん)」の代表作です。

八曲目 パイレーツ・オブ・カリビアンより「デッドマンズ・チェスト」
ディズニーのアトラクションであるカリブの海賊をベースとして映画化された、キャプテン・ジャック・スパロウの物語です。アカデミー賞にもノミネートさました。

九曲目 「ハッピー・バースデイ」バリエーション
有名な「ハッピー・バースデイ」のメロディーを使って、ペトロ・ハイドリッヒは弦楽合奏のための気のきいたパロディ音楽を作りました。
画像1 画像1

国際交流〜台北市立中正中学校との交流会 その12

交流演奏会
(3)中正中弦楽団の演奏
【弦楽四重奏】
四曲目 ディヴェルティメント ヘ長調 K.138より第一楽章
天才モーツアルトが弦楽4重奏のためのディヴェルティメントとして16歳という若さで作曲した曲です。シンプルに見えてかなりの精緻に富んだ曲となっています。
“7年級”日本での中学2年生の演奏です。

五曲目 ピアノ三重奏曲第39番 ト長調『ハンガリー風』から第三楽章
ハイドンは、古典派を代表するオーストリアの作曲家です。およそ1000曲に及ぶ作品を残し、交響曲の父とも呼ばれています。編成は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏です。同じく、7年級、中学2年生の演奏です。

六曲目 ピアノ五重奏曲 変ホ長調作品44
ドイツの作曲家、ロベルト・シューマンの代表的な室内楽作品です。ピアノと弦楽四奏のために書かれています。2拍子で自由なソナタ形式です。最後に、終楽章の主題と第1楽章の主題が見事な2重フーガで組み合わされています。同じく、7年級、中学2年生の演奏です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流〜台北市立中正中学校との交流会 その11

交流演奏会
(3)中正中弦楽団の演奏
【弦楽合奏】
一曲目 カノン
ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルがバロック時代中頃の1680年付近に作曲したカノン様式の作品です。この曲は、パッヘルベルのカノンの名で広く親しまれており、パッヘルベルの作品のなかで最も有名な曲です。

二曲目 弦楽三章
『八甲田山』『八つ墓村』で日本アカデミー賞を受賞したこともある作曲家「芥川也寸志」の、特に人気のある代表作です。快活で力強い作風が特徴です。

三曲目 ホルベルク組曲より第一楽章
ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグが1885年に作曲した弦楽合奏曲。原曲は1884年に書かれたピアノ独奏曲ですが、今日ではもっぱらグリーグ自身が編曲した弦楽合奏版で知られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 3年実力テスト
1/9 3年実力テスト