遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2学期最終のC-NET Mayo先生の授業

画像1 画像1
1学期から毎週火曜日に本校に勤務し、すべての学年に外国語活動の授業をしてくださっていたMayo先生が、今日で2学期の勤務を終了しました。
来週の火曜日が祝日ですので、少し早い最後の外国語活動になりました。
いろいろな学年からMayo先生へのお手紙のプレゼントがあり、職員室で嬉しそうに読んでおられました。
3学期のC-NETの配置は未定ですが、Mayo先生も「また九条南小学校で授業をしたいです」とおっしゃられていました。

いっしょにのばそう!子どもの学力

10月31日に大阪市教育委員会が
「平成26年度大阪市『全国学力・学習状況調査』の結果について」
を大阪市のホームページで公開すると同時に、
「いっしょにのばそう!子どもの学力」というリーフレットを発行しました。
平成26年度全国学力・学習状況調査の結果分析をもとに、大阪市の子どもたちの力を伸ばすために大切なことをまとめたものです。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000286...

本校WEBサイト、配付文書のページにも掲載しています。
本日からの期末個人懇談で、学級担任から保護者の皆様に配付します。
内容をご確認いただき、家庭・学校・地域が連携して子どもたちの学力向上に取り組んでいけるよう、今後も変わらぬご理解とご協力をお願いします。

全校朝会 校長講話「あいさつは、すべての人を幸せにする」

画像1 画像1
2学期も今日を入れて、登校する日は8日間となりました。生活目標は2週続けて「相手の顔を見て、笑顔であいさつをしよう」でした。しっかりあいさつのできる人が増えてきています。これから年末、年始は、たくさんの人と会う機会が増えてきます。この調子でだれにでもあいさつができることが、習慣になるようにしましょう。

昔から「あいさつ」の「あ」は明るく、「い」は「いつも」、「さ」は「先に」、「つ」は「続けて」の意味だと言われています。本校の場合は、「相手の顔を見る」と「笑顔」がプラスされています。
以前も言いましたが、「あいさつが響きあう町は犯罪が起こりにくい」と言われています。そのことを作文に表した6年生の坂東さんの作品を紹介したいと思います。この作文は、このたび、「社会を明るくする運動」の作文コンクールで入賞しました。聞いてください。

(「笑顔であいさつ」を読み聞かせました。)

あいさつは、人を幸せにするということや悪いことをしようと思っている人の気持ちまで変えてしまう効果があるというが分かってもらえたのではないかなと思います。

6年生児童2名が表彰を受けました。

画像1 画像1
6年生児童が
第64回社会を明るくする運動作文コンテストで佳作を、
第10回大阪子ども本の帯創作コンクールで大阪府知事賞を受賞し、
本日の全校朝会で賞状が伝達されました。

6年生 夢・アートアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)、文化庁後援の夢・アートアカデミーを行いました。洋画家の山本文彦画伯にお越しいただき、木炭を使ってじぶんのお気に入りのものを描きました。
初めて出会う画材に大きな真っ白い紙。さいしょの一筆をためらう子もいましたが、「絵は紙を汚すところから始まる。思いきって汚しましょう!」と教えていただくとどんどん筆を進めていきました。
約2時間。じっくり腰をすえて、対象物と向き合い、描きあげました。給食をはさんで5時間目には、特徴のある作品を見ながら、絵の見方や鑑賞の仕方を学びました。最後には山本先生の素晴らしい作品を見せていただきました。アートの世界に浸った1日でした!!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
集団下校
1年発育測定
1/8 1年発育測定
4〜6年花王出前授業
校内安全の日
1/9 2年発育測定
委員会活動
1/13 3年発育測定
給食費口座振替日
祝祭日
1/12 成人の日

お知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)