TOP

土曜授業(学習参観・PTAふれあい活動)

画像1 画像1
6月21日、土曜授業として、各学年2時間の学習参観と1時間の学級PTAふれあい活動を行いました。学習参観では、道徳や総合的な学習・外国語活動、算数の習熟度別学習なども公開し、子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。ふれあい活動では、大人の方と子どもたちが入り混じって、ドッジボールや大縄とび、綱引き・シッポ取りなどを楽しんでいました。沢山の方が参加してくださり、充実した土曜授業となりました。

プール開き

画像1 画像1
6月16日(月)全校朝会で、校長先生から「プール水泳が今日から始まります。自分のめあてに向かってがんばるとともに、先生方の注意をよく聞いて安全に楽しく泳ぎましょう」とお話しがありました。その後、各学年ごとの割り当て時間にプール開きをしました。1年生の子どもたちも、保育所や幼稚園の時と違う大きなプールに、最初はちょっぴり戸惑っていましたが、慣れるにつれてみんなで水中歩行を楽しんでいました。

みなりんも 考えたよ

画像1 画像1
6月12日(木)1.4年生が防犯教室を行い、港警察署の方や港区役所の方から、危険な誘いなどについてお話を聞ました。特に1年生のみんなは、スペシャルゲストとして、みなりん(港区のマスコットキャラクター)が一緒に勉強しに来たことに大喜びでした。「知らない人についていかない」「危険な時は大声で助けを呼ぶ」など、クイズ形式で出された5つの約束について、しっかり考えながら答えていました。

全学年 スポーツテスト

画像1 画像1
梅雨の晴れ間の6月10日(火)スポーツテストを全学年で行いました。運動場では50m走とソフトボール投げ、講堂では立ち幅跳びの測定をしました。(中高学年は、長座体前屈や反復横とび等も実施しました)児童数の増加のため増築をしたこともあって、休み時間には思い切って遊ぶことができにくい現状がありますが、工夫した体育の指導や業間の過ごし方、活発な地域のスポーツ活動により、運動をすることが好きと答える児童は増えています。スポーツテストでも、一生懸命持てる力を発揮しようと、がんばる姿が目につきました。

大阪大空襲 「夕焼けが怖い」

画像1 画像1
6月6日(金)本校の元教員でもある辻和子さんが、6年生の子どもたちに、国民学校時代の戦争体験談を話してくださいました。「昭和20年3月13日、大阪の街にB29の爆撃機が、雨あられのように焼夷弾を落としていく。大きな火の粉が舞い飛び、衣服も燃えている。沢山の人が倒れている。・・・・」 大人になっても、その光景を思い出し、夕焼けが怖いと感じていた辻さんが、「二度と戦争をしてはいけない」と、体験談を語ってくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞き、次から次へと質問もしていました。6年生は、さらに平和について学習するために、来週ピースおおさかの見学に行きます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 図書館ボランティアによる朝の読み聞かせ 発育測定(4年) モーター作り(5年関西電気保安協会)
1/14 発育測定(3年)
1/15 発育測定(2年) クラブ活動
1/16 租税教室(6年) 発育測定(1年)