「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

2学期始業式(8月25日)

 8月25日(月)、2学期のスタートです。例年は、体育館で行っていますが今年は吊天井撤去工事中のためグランドに集合しました。8時25分の予鈴で整列完了。
 校長先生より「37日間の夏休みは有意義に過ごせましたか。部活動や地域行事(盆踊り等)に積極的に参加した人も多かったと思います。小学校はあと1週間夏休みがあるからいいなあと思わず、中学生として切り替えて頑張りましょう。2学期は、体育大会・文化祭など行事が盛りだくさん、みんなの協力で成功させましょう。校長経営戦略予算が認められ、みんなのために3つの取組みを2学期から実施します。1つめは、学力の向上として、漢字検定に取り組みます。2つめは、教育環境の整備として1階ピロティに心の癒し空間を創造します。3つめは、体力の向上として、身近にあるスポーツ施設を活用してアイススケート教室を実施します。様々な取り組みを計画しても、頑張るのは皆さんです。大いに期待しています。」というお話がありました。
そのあと、吹奏楽部は吹奏楽コンクール「優秀賞」及び「第3ブロック音楽会」の賞状伝達が。陸上競技部はブロック大会「総合第2位」及び、個人の賞状伝達がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震工事(体育館)

体育館では、耐震工事の関係で吊り天井を撤去しました。撤去工事は、終了しましたが新しくLEDランプが取り付けられる予定ですので、電気工事が終わるまでしばらくかかります。工事終了予定は8月31日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震工事(格技室)

画像1 画像1 画像2 画像2
耐震工事の関係で吊り天井を撤去している格技室も、急ピッチに工事を進めていただいているので予定より早く進んでいます。
 剣道部などご迷惑をおかけしますがもう少しの我慢です。

全校登校日(その2)

黙祷の後、各学年別に集会がありました。
集会では、各学年所属の先生より、平和についての学習を深めました。
世界中で紛争が起こっていること、かつて日本でも大きな戦争があったこと、戦争を経験した世代の貴重な話を聞く機会は年々減少していっていること、などを学習しました。
久しぶりの登校で、子どもたちの聞く様子はどうかだろうと考えていましたが、静かに耳を傾けて聞いてくれました。
一年に一度でも、こういった機会に日本の平和について全員が考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校登校日(その1)

 8月6日(水)、全校登校日を実施しました。普段よりも早い午前8時にグランドに集合しました。遅刻欠席がほとんどなく、夏休み中にもかかわらず、生徒たちの意識の高さがうかがえました。
 校長先生より、「37日間の夏休みのちょうど中日ですが、目標通りの夏休みを過ごしていますか。学習会や水泳指導、部活動に多くの生徒たちが頑張っています。後半もしっかり頑張ってほしい。今日8月6日は、広島に原爆が投下された日であり、69回目の原爆の日を迎えます。過去の歴史をしっかり学び、平和な世界を築くことが私たちにとって大切なことです。」とのお話がありました。
 千葉先生からも「世界で唯一の被爆国である私たち日本人が、平和についてしっかり考えることが大切です。」とのお話があり、午前8時15分、平和記念式典のラジオ放送に合わせて黙とうを行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 チャレンジテスト
1/16 スケート教室