TOP

歯みがき指導 2年生

画像1 画像1
12月16日(火)歯科の先生をお招きして、2年生が歯みがきの指導を受けました。毎日歯みがきはしているものの、きちんと磨けているかどうかを確かめるために、赤い液を使って歯垢染め出しをしました。鏡を使って赤く残っているところを探すと、歯の間や、歯茎の根本に歯垢が残りやすいことが分かりました。歯ブラシの持ち方や磨き方を教わり、これから気をつけて歯みがきしようと考える児童がたくさんいました。インフルエンザが流行っています。うがい・手洗いにも気をつけて、過ごして欲しいものです。

理科特別授業 6年生

画像1 画像1
12月8日(月)6年生の大地の変化の単元の学習に、地質学が専門の山本裕之さんをゲストティチャーとしてお招きしました。理科室で、地震が起きた際に見られる液状化現象を、ペットボトルを半分に切ったものに粒子の異なる砂粒と水を入れたもので再現する実験をしました。最初は個体として見えた地層が、急激に流動化する様子に子どもたちは驚いていました。また、液状化したところに置いたミニチュアの家が、傾いたり沈んだりする様子にも、これが本当の家だったらと、びっくりしていました。東北大震災の時には低学年だった子どもたちも、地震発生時には机の下に避難したことを覚えていました。今日の学習を、次の避難訓練時に生かして欲しいものです。

キッズマート 3年生

画像1 画像1
12月4日(木)繁栄商店街で、3年生の子どもたちがキッズマートを行いました。言語力の育成としてコミュニケーション能力を高めるために、商店街のご協力を得て、販売体験を行いました。あいにくの雨模様でしたが、開店前から並んでくださったお客様も多く、子どもたちは工夫したポスターや飾りを身につけ、大きな声で「安いですよ」「買ってください」「ありがとうございました」と、声をからしていました。子どもたちは、お買い上げくださった方に「ありがとう」と言ってもらえた事や、完売したことに、大きな喜びや達成感を味わうことができました。ご協力ありがとうございました。

交流会 5年

画像1 画像1
11月26日(水)市岡地域の高齢者の方を講堂にお招きして、5年生が交流会を開きました。テーブルごとに子どもたちと高齢者の方が座り、自己紹介をした後、しりとりや折り紙を楽しみました。また、地域のネットワーク委員会の方がお茶とお菓子を出してくださったので、場が一層和みました。そして、先日の学習発表会で5年生が演じた 季節を感じて〜群読〜を再演しました。南中ソーランや三社神社の傘踊り・獅子舞の登場、元気な歌声、巧みな動きを、とても喜んで見てくださいました。最後の挨拶で代表児童が、私たち5年生も地域の一員としてがんばります と締めくくりました。これからも よろしくお願いします。

交通安全指導 3.4年

画像1 画像1
11月21日(金) 港警察・港区役所と地域の見守り隊の方の協力を得て、自転車の安全な乗り方について3.4年生が学習をしました。講堂では、自分の身を守るだけでなく、歩行者の安全にも気をつけながら自転車に乗らなければならないことなど学びました。運動場では、交差点や横断歩道などが白線で描かれた模擬道路を使って、後方確認、一旦停止など、自転車走行で気をつけなければならない点を、一人ずつ大人の方についていただきながら学びました。今日の学習をもとに、交通安全になお一層気をつけて過ごしてほしいものです。ご協力いただきました地域のみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 図書館ボランティアによる朝の読み聞かせ 発育測定(4年) モーター作り(5年関西電気保安協会)
1/14 発育測定(3年)
1/15 発育測定(2年) クラブ活動
1/16 租税教室(6年) 発育測定(1年)
1/17 PTAふれあいスケート