6年生の立体作品です (11月18日)
6年生はスポーツをしている姿を表現します。
まず、針金を間接となる部分で曲げていき、動きのある骨格を作ります。 その骨格に紙粘土で肉づけをしていきます。 乾燥して固まれば、絵の具で色付けです。 いくつかのスポーツがテーマとなっているようです。 どのような展示になるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 けん盤ハーモニカのテストです (11月18日)
1年2組では、けん盤ハーモニカのテストを一人ずつ先生の横で行っていました。
教科書は一応置いていますが、ほとんどの子どもは教科書を見なくても、音符を覚えていました。 1音1音、ていねいに指を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 とてもカラフルな帽子つくり (11月18日)
2年生が作品展の立体作品作りをしていました。
2年1組の様子です。 帽子のベースとなる部分に、様々な飾り付けをしていきます。 子ども達は、事前に設計図を描いていたようで、できるだけそれに似るように工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 立体作品の製作(2) (11月17日)
製作の続きです。
立体的に大きくなる部分は、そのまま紙粘土を使うとたくさんお量を一度に使いもったいないです。 そのため、濡らした新聞紙を適当な大きさに丸め、それをベースに紙粘土をつけていっていました。 どんどん形になってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間が始まりました (11月17日)
今日から28日(金)までは「なわとび週間」です。
様々な技に挑戦しながら、 1・2年生は「なわとびカード」 3〜6年生は「なわとび名人チャレンジカード」 に記録していきます。 また、期間中は毎日、2時間目と3時間目の間の15分休憩時間は、全員が運動場に集まり、たて割り班で長なわとびを行います。 高学年に優しく声をかけられながら、低学年児童もがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|