雨にもかかわらず長い列… 〜自動車文庫〜![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(木) 朝から降り続く冷たい雨。 悪天候の中にも関わらず、自動車文庫には「返却」「貸出」する長い列ができていました。 今年は、今回で終了。 来年は、1月22日(木) 10:25〜11:30 の予定です。 (学校長) いのちの力1 〜第4回 赤ちゃん先生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、 3時間目、体育館で、4回目の「赤ちゃん先生」を実施しました。 今回のめあては、「いのちの力」 先ず講師先生が赤ちゃんを授かり妊娠した時の思い出を話し始めます。 その喜びや嬉しさ、そして始まる「つわり」のつらさ‥‥ 少し冷え込む体育館でしたが、子ども達は、静かに耳を傾けていました。 そして、1か月ぶりの「赤ちゃん先生」との再会。 今日は、ママ講師の人達が、 妊娠した時の「エコー写真」や赤ちゃん先生が「生まれたばかりの頃の写真」、当時身に着けていた「肌着や靴下」などを見せてくれました。 「うわぁ、ちいさ〜い」 まだまだ、充分に人と判断しにくいころからのエコー写真に驚き、もう少し大きくなったころは失礼にもエイリアン扱いでした(笑) 10月10日(とつきとうか)、 自分達も、お母さんのおなかの中で、 点のような小さな存在から、大切に見守られ、育ってきたことに気づいてくれたでしょうか。 (学校長) いのちの力2 〜第4回 赤ちゃん先生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、 ひとりひとりの誕生日をお祝いする歌、「誰にだってハッピーバースデー!!」 「さぁ、1月うまれ〜!!」で元気よく立ち上がります。 立ち上がった子ども達に《チャチャチャ》と拍手。 12月うまれまで続きます。 いよいよ、お別れの時間。 今日の感想を子ども達が自分の言葉で表現していました。 ●「赤ちゃん先生」プログラムも残すところ後1回です。 (学校長) 木曜日の朝は児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい雨が降り続いています。 今朝は体育館での児童集会、「図書委員」の発表です。 スクリーンを使っての読み聞かせ、『ろくべえ まってろよ』 「きょゆーん わんわん。きょゆーん わんわん」 画面にあわせて、図書委員が一人ずつ、物語を読み進めていきます。 寒さがこたえる体育館の中でしたが、みんなしっかりとその読み聞かせに耳を傾けていました。 (学校長) 社会見学に行ってきました1 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●並べ替え「社会見学に行ってきました2」を後ろに掲載しました。 12月10日(水)、 3年生は、高槻にある「明治製菓・大阪工場」に社会見学に行ってきました。 先ず出迎えてくれたのは、 巨大ミルクチョコレート看板「ビッグミルチ」 サイズは、タテ 27.588m × ヨコ 165.946m。 通常販売している「明治ミルクチョコレート」の約38万枚分の大きさ 現在「ギネス世界記録」に申請中だそうです。 大阪工場には、 約800人の従業員が勤務しており、「きのこの山」などのチョコレート系を中心に、「カール」など約40〜50種類の商品が製造されています。 先ずは全員で「お菓子の工場見学」のビデオ鑑賞。 その後はクラスごとに、3班に分かれ約1時間。 係りの人から詳しい説明を聞きながら、お菓子のできる様子をたっぷりと見学しました。 (学校長) |
|