てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

雨でも晴れやかな爽快感 〜球技大会〜 ≪7年生〜9年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(木)午後、中学生は球技大会を実施しました。あいにくの雨模様で、予定していた男子の「サッカー」、女子の「ハンドボール」はできなくなりましたが、代替種目として、男子が布でできたフリスビーを使ったドッチビー【写真左・右】、女子がドッチボール【写真中】を、2つの体育館に分かれて実施しました。
 全学年・全クラスが一つの行事に対して、団結を深めて取組む最後の機会とあって、男女とも試合が進むにつれ大変な盛りあがりでした。結果は男子優勝が9年2組、準優勝が8年1組、女子優勝が7年2組B、準優勝が7年2組Aで、栄えある総合優勝は9年2組でした。成績結果はともあれ、外は雨でも晴れやかな爽快感?、ストレス発散?ができた、楽しいひと時でした。 

チャレンジテストを実施しました ≪7 ・8年生≫

 1月14日(水)、7年生・8年生では、今年度から大阪府教育委員会が、府下一斉で実施するチャレンジテストを行いました。生徒自らの学習到達状況を正しく理解し、自らの学力の目標や意欲の向上を図る目的はもちろんのこと、今後の大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性を担保する方策について、検証する調査目的も含まれています。
 7年生【写真左・中】は国語・数学・英語の3教科8年生【写真右】は国語・社会・数学・理科・英語の5教科で実施をしました。各教室では、今までの学習の振り返りができる貴重な機会として捉え、真剣にテストに挑んでました。           
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あれから20年、決してあの日を忘れない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(火)、阪神・淡路大震災から20年。中島中学校では、長年この時期に合わせて「ゆめ風募金」を実施してきました。「ゆめ風募金」は、設立されている基金により、地震などの自然災害で被災した障がい者に、支援の手を差し伸べておられます。今は、東日本大震災の復興にも援助をされています。
 今日から2日間、今年は『むくのき学園』の児童会・生徒会として、正門でともに手を携え「募金お願いします」「ありがとうございました」と、声を張りあげて登校する皆さんに協力の呼びかけをしていました。このような地道な活動をとおし、決してあの日を忘れないようにしたいものです。 

「1月生活目標(小学校)」〜外で元気よく遊ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)、先週の児童集会で、1月の生活目標が発表されました。今月は、〜外で元気よく遊ぼう〜です。今日も休み時間には、ボールを持ち出して遊んだり、運動場でかけ足をしたり、週明け早々元気に走り回っていました。
 また、3学期も「集団登校がんばろう」という目標を掲げています。1年生から7年生は、通学区域内外から駅をはじめ待ち合わせ場所で時刻を決めて集合し、安全な通学経路で登校しています。今週は集団登校強調週間で、正門では班長が人員点呼表に記入をしていました。今学期も遅れず登校しましょう。      

小 ・中学校学校給食とも、正月の行事献立

 1月9日(金)、今日の小学校給食は、正月の行事献立で、「ぞう煮・さけちらし・焼きれんこん【写真左】」でした。お雑煮は、地域や家庭によって、味つけや具材に違いがありますが、小学校給食のぞう煮は、みそ仕立てで、鶏肉・白玉もち・里いも・大根・金時人参などがはいっていました。また、昨日の中学校給食も「栗きんとん・紅白なます・赤魚の西京焼き・鶏肉の治部煮風【写真右】」という正月の行事献立でした。栗金団は、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年を願い、正月のお節料理として食べられています。
 今冬は、ランチ(多目的)ルームの空調設備の改修工事に伴い、石油ファンヒーター5台で暖をとりながら、温かい小学校給食をいただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係