2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

4年生 フッ化物塗布(2) (11月13日)

保健室に移動し、フッ化物の塗布です。

泡状のフッ化物が塗られたシリコンの歯型容器を、校医先生に大きな口を開けて入れてもらいます。
入れた後は、砂時計の砂が落ち切るまで3分間のがまんです。
だ液がこぼれないようにタオルで受けながら、かなり長く感じられた3分でした。

後は、洗面所で残ったフッ化物やだ液は「ペッ」と捨てることができますが、うがいも水やお茶を飲むことも30分辛抱です。

しっかりと歯みがきをして虫歯の無い健康な歯にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月13日)

今日の給食メニューは
 ・カツ丼
 ・みそ汁
 ・ミニフィッシュ
 ・牛乳
でした。

今日は2年2組の様子です。

メニューとしては「カツ丼」でしたが、多くの子ども達は「卵どんぶり」&「トンカツ」と分けて食べていました。理由は「トンカツ」がおいしい、大好きだからそうです。

ミニフィッシュもポリポリと小魚を丸ごとおいしくいただきました。カルシウムたっぷりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「シーサー」作り (11月13日)

5年1組が図工室で作品展に向けての「シーサー」作りをしていました。

先生の説明を聞きながら、「どんな格好にしようか」「どんな表情にしようか」と、迷いながら粘土をこねていました。

個性あふれるシーサーの完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 (11月13日)

今日はとても寒い朝となりました。

児童集会は「ペア・リレー」です。
たて割り班で、6年生と1年生は「1年生をおんぶする」、5年生と3年生は「肩を組む」、4年生と2年生は「手をつなぐ」でリレーをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育でのマット運動 (11月12日)

4年3組が講堂で体育の授業をしていました。

マット運動で、手前に跳び箱を置き、跳び箱を飛び越えて前回りする「飛び込み前転」の練習です。
先生の指導を聞き、勇気を振り絞って飛び込んでいきます。
「しっかりと手をついて、あごを引き、視線はおなかに」です。
どんどん、上達していきます。

お父さん、お母さんたちは飛び込めますか?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 発育測定(1・2年)
かけ足週間
1/17 土曜授業(防災訓練)
1/19 かけ足週間
手洗い強調週間・給食週間(〜23日まで)
1/20 かけ足週間
クラブ活動
手洗い強調週間・給食週間
1/21 かけ足週間
手洗い強調週間・給食週間
1/22 かけ足週間
手洗い強調週間・給食週間

学校だより

運営に関する計画

その他