2学期もご協力いただき,ありがとうございました。 3学期もよろしくお願いいたします。
TOP

廊下掲示/2年

画像1 画像1
画像2 画像2
❖上:読書週間に読んだ本の感想文で作った読書の木
❖下:さつまいもの収穫の様子

研究授業/3年理科

11/20(木)

 6時間目は3年1組で理科の研究授業を行いました。「じしゃくのふしぎをさぐろう」という単元で、今日のめあては「どんなものが、磁石につくのだろうか。」です。
身の回りのものに磁石を近づけて、どんなものが磁石につくかどうかを調べて話し合いました。 
子どもたちは、クリップや黒板などたくさんの身の回りのものに磁石をくっつける中で、銅やアルミのように電気は通しても磁石はつかないものもあることに驚いたようです。
終了後の研究会では、大阪市立天王寺小学校の阪口校長先生から今日の授業について指導講評をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー/2年

11月19日(水)                                                     
 2年生はさつまいもが大豊作でたくさん収穫ができたことはすでにお伝えした通りですが、今日はいよいよお楽しみの調理を家庭科室で行いました。サツマイモは色々な調理法がありますが、数の多さと限られた時間の都合上、最もポピュラーなふかし芋でいただきました。
 子どもたちはピーラーで皮をむいた後、それを小切りにして蒸し器にかけました。しばらくして蒸しあがった芋を銀紙に包みくるんでおくと温もりと鮮度が適度に保たれ教室でおいもパーティーを兼ねて美味しくいただきました。やはり自分たちが丹精込めて育てたサツマイモだけに美味しさも格別だったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験/4年

11月19日(水)                                                     
 4年生の総合的な学習の時間(フロンティア)では、福祉学習の一環として毎年車いす体験をしています。
今日は、平野区にある大阪市立心身障害リハビリセンターから大勢の職員とともに車いすが講堂に並べられると、「すごーい!」と歓声があがりました。
車いすの操作の仕方について説明を受けた後、講堂に段差や障害物を設けて全員で手分けして市場練習をした後、二人一組のペアで校舎や運動場に出て実際の体験をしました。子どもたちは講堂での練習とは違って、建物の小さな段差や坂の上り下りでもとても大変なことを実感したようです。

 □上:小さい段差を乗り越える練習です。
 □中:先生も乗ってみました。
 □下:少しの坂でも意外と難ししそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練/防犯訓練

11月18日(火)                                                     
 今日は朝から、卒業写真撮影やスマイルさんによる全教室での読み聞かせ、大阪外国語専門学校のボランティアティーチャーによる2年生の英語活動などタイトな行事の合間を縫って、年間計画の防犯訓練が実施されました。
 今回のテーマは不審者対応。東警察署から2名の防犯担当の警察官が見守る中、校内に不審者が侵入したことを想定して、不審者の説得と校内放送、職員室と警察との連絡、各教室から講堂への児童の安全な避難誘導を行いました。
終了後は、職員室で警察署員より避難訓練の講評の後、さすまたの使い方や犯人確保のこつなどの実際的な指導をしていただきました。不審者へのさすまたの使用は、一人で使用するよりも二人で協働して使用する方がより安全に確実に不審者の確保がしやすいことがわかりました。

■上:運動場に刃物を持った不審者が侵入。職員は必死で説得して校舎への侵 入を食い止めようとしている。
■中:講堂への避難の様子を厳しい表情で見守る東警察署員。
■下3枚目:職員室でさすまたの正しい使い方の実演指導。中途半端な威嚇は かえって反撃されるとのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 入学説明会/標準服採寸(13:45〜)
1/24 土曜参観授業(2時限目)