〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜
TOP

10/16 修学旅行10(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うどんつきの夕食です。Mちゃんもきげんよく夕食を食べています。

修学旅行9(琴平の「八千代」に到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎のこんぴら温泉「八千代」に予定通り到着しました。みんな元気に過ごしています。避難訓練も行いました。

10/16 修学旅行8(ちょうさ見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から始まる「ちょうさ祭」のちょうさ(太鼓台)を見学させていただきました。

上段:ちょうさの全景です。

中段:地元の子どもたちに教えてもらい、太鼓を打たせてもらいました。

下段:ちょうさの四隅に置くふとんです。とても豪華です。

10/16 修学旅行7(西光寺2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段:疎開当時使っていた黒板や机も見せていただきました。

中段:住職さんのご家族と一緒に記念写真を撮りました。右端に住職さんのお孫さんも一緒に写っています。後ろの児童が持っているのが、下段の疎開当時の写真です。後ろにある庭の蘇鉄(ソテツ)の木は、当時のままですが、下の写真(右端の木)と比べるとずいぶん大きくなっています。

下段:疎開当時に写した写真です。右下の赤ちゃんが今の住職さんのおばさんだそうです。

10/16 修学旅行6(西光寺1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集団疎開で八幡屋国民学校の児童が生活した西光寺に行き、当時の机や黒板や衣類などを見せていただきながら、当時の生活についてお話をお聞きしました。

上段:住職様から疎開当時のお話をしていただきました。アメリカの戦闘機による機銃掃射の跡が屋根にあるそうです。

中段:蚊を防ぐために使っていた蚊帳(かや)もつっていただきました。地元のテレビや新聞の取材も来ています。

下段:奥様からは、国民服等当時の衣類やかばんなどを見せながら、お話をしていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 給食週間(〜23日)
1/21 給食集会 交流給食
1/22 クラブ活動 6年 くすりの教室
1/23 3年社会見学(くらしの今昔館)
1/24 キッズバンドウィンターフェスティバル(大阪狭山市文化会館)