つながり(連帯感) もちまえ(個性) よろこび(成就感)
TOP

土曜授業(防災教育・高学年)

高学年の防災教育では、(1)水などの非常災害物資の搬送体験・目隠し歩行体験 (2)応急手当・心臓マッサージ体験 (3)簡易担架搬送・徒手搬送体験 の3つのブースに分かれ、区役所・消防署の隊員の方々に説明を受けながら学習しました。15分交代で全ての体験を行いました。いざという時には、子どもたちの協力も必要になります。今回の経験を、被災時・緊急時に活用できれば…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(防災教育・低学年)

「阪神・淡路大震災」から20年が経過した1月17日、土曜授業で「防災教育・避難訓練」を実施しました。

 低学年は、区役所の方から、地震や津波に関する防災のスライドを見ながら学習したり、古紙を使ったスリッパづくりを体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の検査

画像1 画像1
本日、学校薬剤師さんにお越しいただき、空気の検査を行っていただきました。

3学期になって、風邪様疾患により欠席する児童が増えてきています。本校では、「手洗い・うがい」に加え、休み時間に教室の窓を開け、「空気の入れ替え」を励行しています。

新鮮な空気で、体もすっきりとした状態で授業に臨めるようにしていきます。

2学期終業式

2学期が終了しました。

終業式では、校長先生や生活指導の先生、保健室の先生から、冬休みのくらしについてのお話がありました。また、学級でも、各担任の先生からのお話をしっかりと聞いたことと思います。楽しい冬休みがやってきますが、怪我や事故の無いように、安全な生活を送ってほしいと思います。そして、1月7日、春日出小学校の子どもたち全員が、元気に登校してきてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 けん玉タイム

画像1 画像1
2学期途中から始めた「けん玉タイム」の取組もずいぶん定着しつつあります。
子どもたちにも「けん玉」が一つの励みとなっているようです。
毎月第4月曜日に区役所で行われている「けん玉道場」に参加する児童も増えてきています。12月22日に行われた「けん玉道場」にはMBSが取材に来ていました。その様子が、本日24日(水)の「ちちんぷいぷい」の中で約10分間放送されるようです。学校の取組の延長の一部です。お時間があればぜひご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 かけ足週間 給食週間
1/21 かけ足週間 給食週間
1/22 かけ足週間 給食週間 クラブ活動
1/23 かけ足週間 給食週間 なかよし障がいのある子に学ぶ図工展

学校だより

その他のお知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

校長経営戦略予算事業

がんばる先生事業