創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

24日の『土曜授業』についてのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(土)の第5回『土曜授業』についてお知らせします。

すでにプリントでお知らせしましたように、今回の土曜授業は、いつ起こるかも知れない自然災害に備えた「防災指導」で、実施内容は以下の通りです。


【1時限】 8:50〜9:35
       ○通常授業

【2時限】 9:45〜10:30 
       ○1・2・3年(運動場)―東淀川消防署
       ○4・5・6年(体育館)―東淀川区役所防災課

【3時限】 10:45〜11:30
       ○1・2・3年(体育館)―東淀川区役所防災課
       ○4・5・6年(運動場)―東淀川消防署
 


ただ、問題は天候です。
週間天気予報では、24日は雨は降らないようですが、こればかりはわかりません。

もし、雨で運動場が使えず、
《東淀川消防署》が実施する防災講習(煙りドームや消火体験)がないときには、児童は通常授業となりますが、参観はできません。
したがって、保護者の皆さんに見学していただける活動は、各学年《東淀川区役所》が体育館で実施する防災教室だけとなります。


  ●運動場での講習を実施するかどうかは、当日の朝の決定です。


「遠足」の実施・中止と同じ形式で、保護者の皆さまにお知らせしようと考えていますが、決定時間や連絡方法はあらためてお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。                 

  ※写真は11月に実施された「豊里地区防災訓練」の様子です。

   
                               (学校長)

学び続ける先生事業 〜増田先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


●今回は、3年1組(増田先生)、理科の授業風景です。


「じしゃくの不思議をさぐろう」

本時の学習のねらいは、
○磁石がつくものはどんなものかに興味をもち、進んでいろいろなものについて調べようとする。
○ものには磁石につくものとつかないものがあり、鉄は磁石につくものであることを理解する。


袋の中に入った、
○クリップ  ○ものさし  ○空き缶  ○おはじき  ○1円玉  ○10円玉
○アルミホイル  ○針金  ○釘  ○机  ○ノート


まず、ひとりひとり予想を立て磁石をつかっての実験スタート。


   「あれっ、1円玉は…」

   「10円玉もつけへんわぁ」

   「こっちの空き缶はくっつくけど、こっちの空き缶はアカンわ。」


 金属なら、全部OKと考える児童が圧倒的。
 木や紙はもちろん金属でも磁石につくものとつかないものがあることを学びます。


 同じ空き缶にも「アルミ缶」と「スチール缶」
    スチール(鉄)はつくけど、アルミはつかない。
    スチール缶でもプルタブはアルミでつかないことを知りました。


でも、最近はプラスチック技術が発達し、腕時計の「ぜったい金属やろ…」と思える部分でもプラスチックに金銀のメッキ。
磁石を使って試さないと見た目だけでは間違いそうです。


                               (学校長)

急に… 健康管理に注意してください

画像1 画像1

19日(月)、5年2組の欠席者が、急に7名。
   届け出は、そのほとんどが発熱で、3名はインフルエンザです。


5年2組は、
明日20日(火)の欠席数を見て、昼食後、下校させる場合があります。


下校措置をとる場合には、
       ●はなまるメール   ●本校ホームページ  でお知らせします。
    どちらかで必ず確認いただきますようよろしくお願いいたします。


また、子ども達の体調不良による緊急な電話連絡が行えるようお電話の連絡先を再度確認しておいてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
     
                               (学校長)

ご協力ありがとうございました 〜赤い羽根共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝は、児童朝会。

運営委員の児童から、11月に行った「赤い羽根共同募金」のお礼の報告がありました。
集まった募金は、総額12910円。
ご協力本当にありがとうございました。

大阪府共同募金会からの感謝状は職員室前の掲示板に掲示しています。


                               (学校長)

七輪体験をしたよ 〜3年〜

3年生は社会科の「昔の道具とくらし」の学習の一環として、昔の道具を実際に使うことで昔の人の暮らしを実感する体験を行いました。

今回は、七輪を使っておもちを焼き、みんなで食べました。

火の調節もうちわを使いました。火力が強すぎておもちを真っ黒に焦がしあわてるグループ。上手におもちがふくらんで歓声が上がるグループなどあちらこちらから子ども達のいきいきとした様子が感じられました。

焼きあがったおもちはきなこと砂糖醤油にからめておいしくいただきました。「オーブンで焼くよりおいしい!」という声もあがり、今のように便利ではないけれど、昔の道具や暮らしの「よさ」にも気づくよい機会になった思います。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/21 社会見学(3年)
書き初め(4年)
1/24 土曜授業               (防災授業)
1/26 社会見学(5年)
1/27 なかよし図工展