1年生 天まであがれ、たこあげ (1月21日)
生活科の「むかしあそび」にあった「たこあげ」です。
「(凧)たこ」は図工の時間にマジックで思い思いの絵を描いたものです。 赤白ペアとなり、ペアの人に凧を支えてもらって、声を合図にダッシュです。 凧上げの時間、無風でどうかと心配しましたが、糸を伸ばしながら上手くダッシュした子はかなり上まで凧が上がっていました。 他のクラスも今後チャレンジ予定です。 給食風景 (1月21日)
今日の給食メニューは
・さばの味噌煮 ・のっぺい汁 ・白菜の甘酢漬け ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 最近の給食では、骨抜きの魚を使った献立が多いのですが、今日のサバは単なる切り身で、腹骨、中骨があり、子ども達(特に低学年の子)にとってはいい練習になりました。 しっかりと味噌で煮込まれていて、ご飯が進みました。 のっぺい汁は日本全国にある郷土料理で、里芋、ダイコン、にんじん、えのき、うすあげ、みつばが入っており、水どきでんぷんでとろみがつけられていました。 手洗い・うがいを忘れずに (1月21日)
今週は、手洗い・うがい強調週間です。
運動場で遊んだ後、トイレの後、給食の前、しっかりと石鹸を使って手洗いをし、できるだけお茶でのうがいをするよう取り組んでます。 保健室前には、保健委員会さんが描いたポスターも掲示しています。 かぜやインフルエンザも流行っています。 手洗い・うがいをしっかりとして、自分で予防しましょう。 1年生 むかしあそびに挑戦 (1月21日)
1年生の生活科の授業で、「むかしあそび」について学んでいました。
教室ではグループに分かれて順に、けん玉、だるま落とし、こま回しに挑戦していました。 普段から遊び慣れていないため、写真のクラスではかなり苦戦していました。 けん玉がとても上手な子が2人ました。友だちにもていねいに教えてくれていました。 だるま落としはバランスを崩してすべてをこかしてばかりで、たまにうまく抜けたときは歓声が上がっていました。 こま回しもひもを巻くところから苦戦です。担任の先生に投げ方も教わりやってみるのですが・・・・・ 何人が回せたのでしょうか? 1人は上手い子がいました。黙々と回していました。 3年生 じしゃくってふしぎだね (1月21日)
3年生が理科の授業で磁石(じしゃく)について学習していました。
今日は、鉄製のくぎや針金にじしゃくをこすり付け、くぎや針金に磁気が生じ、方位磁石の針を揺らしたり、他のくぎがくっつくかどうかを実験していました。 セットには様々な形の磁石がセットになっており、これを使って、楽しい授業・実験ができそうですね。 |
|