TOP

2学期末教育懇談会

12月17日(水)〜24日(水)
5日間にわたって、2学期末の教育懇談会を実施しました。

1・2年生は、8月末から12月末までの成績をもとに、今学期の状況について話し合われました。
それぞれの教科から努力した点や課題となる点について指摘がありました。
担任からは、学級での役割や級友との過ごし方について、話がありました。
その結果、この冬休みには何に取り組むべきかを見つけることができたはずです。
12日間を有効に活用しましょう。
1月14日(水)にはその成果を問われるチャレンジテストが行われます。

そして、3年生。
今年度がスタートしてから2学期末までの総合点としての成績が示されました。
そして、チャレンジする道が決定しました。
ここから先は、目標に向かって努力するのみです。
中学校生活で最高に充実した冬休みを過ごしてください。

ふれあい清掃

11月28日(金)
期末テスト終了後、ふれあい清掃が行われました。
北稜中学校では、2学期期末テスト最終日、保護者の方々と共に、学校周辺を清掃する活動を行っております。
各クラスの清掃当番から1つの班が選出され、清掃活動にあたります。
今年も、大川沿いの遊歩道や円形広場の枯れ葉を集めました。
予定時間を越えて、枯れ葉を掃き続けましたが、掃いても掃いても、後から後から枯れ葉が舞い散ってきます。
いつ終わるともない作業ですが、一生懸命の中に楽しみを含ませながら清掃活動を行いました。
今年の作品は、枯れ葉のハートマークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期期末テスト

11月26日(水)〜28日(金)
2学期期末テストが行われました。
 26日(水)社会 英語 保健体育
 27日(木)数学 理科 音楽(1・2年生)
 28日(金)国語 技術家庭
テスト後には、ノートや問題集などの提出がありました。
これらをもとに、2学期の成績がつけられます。
さて、満足いく結果になるでしょうか。
詳細は、12月17日(水)〜24日(水)に行われる、教育懇談会で提示されることになります。

3年進路用写真撮影

11月21日(金)
3年生の進路用写真撮影を行いました。
教室を出るところから身支度を整え、撮影場所の廊下でもチェックされ、撮影場所に入ってからも最終チェックを受けて、撮影に臨みました。

同時に、卒業アルバムの撮影も行いました。
緊張した面持ちで進路用の撮影を終えた後、すぐにアルバム用の撮影を行うため、なかなか笑顔になれません。
写真屋さんの「笑って、笑って、もっとニッコリ笑って」が室内にこだまする中、少し苦労する場面もありましたが、無事撮影を終了することができました。
さて、どんな顔で写っているのでしょうか。
進路用写真は、願書を書くときに配布されます。
卒業アルバムは、卒業式前日に配布されます。
それまで、しばらくの間お預けになります。

研究授業

11月18日(火)
本校2年目の若手教員である中川教諭の研究授業が行われました。
授業単元は「おくのほそ道」です。
今回の授業では、旅立ち、平泉、立石寺、最上川、出雲崎、大垣の6か所で詠まれた句を班でそれぞれ選び、次の内容について調べました。
 1.いつ詠まれたか
 2.どこで詠まれたか
 3.句に用いられた技法
 4.句の解釈
 5.その他
そして、調べたこと全体の前で発表するという、「生徒が主体的に取り組む授業」を目的として行われました。

授業クラスに選ばれたのは3年1組です。
教育指導員の赤井先生と北稜中学校の全教職員が見守る中、制限時間一杯を使って、みな和気あいあいとしかも真剣に調べ学習を行っていました。
調べ終わった班は、繰り返し発表練習をしていました。
普段の授業では受け身になりがちな生徒たちですが、今日は一人ひとりが積極的に授業に参加することができました。
とても、有意義な研究授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31