冬の風物詩 〜お餅つき 2〜![]() ![]() ![]() ![]() 先週に引き続き、 12月7日(日)、地域のお餅つきに参加しました。 風は収まったものの冬を実感させる寒さ、このまま一年の締めくくりに向かうのでしょうか。 各所各所で暖かい《 お・も・て・な・し 》 つきたてのお餅、熱いトン汁に舌鼓。本当においしかったです。ありがとうございました。 ( 学校長) ○中央町会のお餅つき -![]() ![]() ![]() ![]() ○野村第五町会のお餅つき -![]() ![]() ![]() ![]() ○西大道町会のお餅つき ユニバーサルデザイン(UD)ってなんだろう3 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 6時限目、4年2組の出前授業には、 金谷東淀川区長も来校され、子ども達の学習の様子を見学されました。 子ども達からでた素朴な質問、 「ユニバーサルデザインと(テーマパークの)ユニバーサルスタジオとは関係あるのですか?」 大人は一瞬戸惑いましたが、でても、おかしくない疑問。 ちなみに、 ユニバーサルデザインの「ユニバーサル」は「普遍的な」「全体的な」という言葉が示しているように、「すべての人のための…」という意味で使われています。 (学校長) ユニバーサルデザイン(UD)ってなんだろう2 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ず、4時限目、 花王から講師の先生を招き、4年1組の出前授業が行われました。 班に手渡された「シャンプーとリンス」のボトル。 実際に、どこが同じで、どこが違うかを考えていきます。 「大きさ?」「色?」「名前?」……… ようやく出ました「よこのギザギザ」 このシャンプーの「よこのギザギザ」誕生秘話を講師の先生に教えていただき、 それが決して目の悪い人や障害を持っている人たちのためのものではなく、 誰もが便利で、使いやすい形であること、 そうした、人にやさしいモノづくりが 《 ユニバーサルデザイン 》だと教えていただきました。 自分たちの周りにあるたくさんのユニバーサルデザインに、子ども達はなかなか気づかないかもしれませんが、今日から「シャンプー」と「リンス」を間違えることはなくなりそうです。 (学校長) |
|