なにをはさむと電気がつくの? 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科の授業、 「はなれた銅線のあいだに何をはさむとあかりがつくか?」 先ず、あかりがつくもの、つかないものを予想… ○ものさし ○はさみ ○消しゴム ○10円玉 ○1円玉 ○アルミホイル ○鉛筆 ○空き缶 … その後は、テスター作成。 このテスターの金属板の間に、いろんなものをはさんで結果を出していきます。 見ての通り、形は懐中電灯。 実験終了後は、普通の懐中電灯としても使えるそうです。 (学校長) 暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜![]() ![]() 来週の月曜日、12月8日は、月に一度の「見守るデー」 子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。 ぜひ、皆さんのおうちでも、 子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。 負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。 (学校長) ユニバーサルデザイン(UD)ってなんだろう 〜4年生〜![]() ![]() 今日の、4・5・6限、4年生は、 花王から講師の先生を招き、出前授業を実施します。 講義内容は、「ユニバーサルデザインってなんだろう」 学習の目的は、 ○モノづくりのプロからユニバーサルデザインの意味を学ぶ。 ○ひとりでも多くの人がより良く暮らしていくことを目指すのは世の中にとって大切なことであることを知り、学校や家庭の内外でより良い暮らしをつくろうという発想を持てるようになること。 ○さまざまな人の立場で考えることで、相手の気持ちになって考えることや学び続けることの大切さを学ぶ。 ○しっかりとした自分の考えを持ち、それを他者に伝えることができるようになる。 ●有名なのは「シャンプーのボトルにつけられたキザミ」 子ども達は、キザミがついていることやその理由をしっているでしょうか。 子ども達の学習の様子は、改めて掲載いたします。 (学校長) 今のうちしっかり対策 〜インフルエンザ〜![]() ![]() 今年はインフルエンザの流行が例年よりも早いようです。 昨日(12月4日)の段階で、大阪市の小中学校でも インフルエンザの発症による、学級閉鎖・学年閉鎖が9校報告されていました。 インフルエンザは、 インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。 伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通のかぜとは区別すべき病気です。特に高齢者や乳幼児は重症化しやすいので注意が必要です。 予防対策として ○ 人ごみを避け、外出時にはマスクを着用しましょう。 ○「手洗い」「うがい」をしましょう。 ○ 栄養と休養を十分にとりましょう。 ○ 室内では加湿と換気をよくしましょう。 が有効とされています。 インフルエンザが疑われるときには、すぐに受診させるようにしてください。 ※ 次のURLをクリックすると、インフルエンザの詳しい情報を知ることができます。 http://influ-info.jp/ (学校長) 自分たちの行動に責任を 〜非行防止教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(木)6限、 梅田少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、5年生対象の「非行防止教室」を実施しました。 ちょっと厳しい迫力のある話し方に圧倒されながらも、「非行や犯罪に手を染めないためには」、「犯罪の被害者にならないためには」についてしっかり勉強しました。 万引きについてはペープサート(紙人形劇)でわかりやすく問題点を教えてもらい、最後に、今日の要点 1.ルールを守る(犯罪をおこさない) 2.断る勇気をもつ(手伝ってもいけない) 3.思いやりの気持ちを持つ。 について考え、感想をワークシートに書きました。 (学校長) |
|