3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

学び続ける先生事業 〜佐藤先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度から、より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。

しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。
授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。




●今日の2時限目は、5年2組(佐藤先生)、国語の授業です。


「大造じいさんとがん」
   物語を読んで感じたことや考えたこと伝えるために朗読発表をしよう。

本時の学習のねらいは
○叙述の表現について確かめ、自分の思いや考えが伝わるように朗読する。
  

子ども達は、大造じいさんの心情や情景を表す表現に線を引き、それはどんな思いなのかをプリントに書き発表です。


次は、その思いを伝えるためにはどういう読み方で読めばいいのかを考え、最後は、その読み方を実際の朗読に生かしていきます。

                                (学校長)


卒業アルバム集合写真 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2


卒業アルバムの職員写真にひきつづき、6年生のクラス集合写真。

みんな、いい最高の笑顔です。
でも、3組からのスタートで、駆け付けた時には3組の撮影が終わっていました。
う〜ん、残念!!
                               (学校長)

寒さに負けない強い身体… 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時限目、4年生の体育「タグラグビー」

寒風をついて元気に走り回る子ども達。

ゲーム中は元気ハツラツ。
でも、まっている時間が、いかにも寒そう(笑)

あいさつ運動が始まりました 〜園芸委員〜

画像1 画像1
画像2 画像2


寒い、本当に寒い(笑)
急激な気温の低下、大阪の最低気温が一挙に7度、風が冷たく手足の先がしびれます。


そんな寒風をついて、
元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。


今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。

今週は、「園芸委員」の番。
登校してくる児童に、大きな声で「おはようございます」と声をかけていました。
でも、じっと立っているのが本当につらそう。ご苦労さまです。

                               (学校長)

許せないいたずら!! 〜豊里っ子宣言〜


12月1日(月)、
朝学校につくと、エレベーター棟に掲示してあった「豊里っ子宣言」が外され、運動場に放り投げられていました。

「強いかぜのいたずら…?」

決してそうではなく、強力な接着剤で壁に取り付けていたフックごと、壁から引きはがしています。フックには無残にも壁の跡、逆に壁のその部分はかけてしまっています。

ほんとうに、残念な情けない思いでいっぱいです。


もちろん、課業中や明るい時間帯ではなく、
学校の休業日や暗くなってからの破壊行為です。
   (今回なら、私もお餅つきで学校に来ていたので、30日の午後以降)

以前に、「不審者の侵入」があったことをお知らせしましたが、
こうしたいたずらをするのは成人とは限らず、中高生の可能性も十分にあります。



体育館や運動場の「体育施設開放」や「生涯学習」等で、
学校が休みの時や夜の時間帯に不審者の侵入を見つけた時には、お手数をおかけし申し訳ありませんが、遠慮なく《 110番通報 》してください。

どうぞよろしくお願いいたします。

                               (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/24 土曜授業               (防災授業)
1/26 社会見学(5年)
1/27 なかよし図工展
1/28 B校時5限まで
1/29 交流給食