3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

冬の風物詩 〜お餅つき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


11月30日(日)、豊里第一町会のお餅つきに参加しました。


私が幼い頃は、冬になれば当たり前のように行われていた「餅つき」。
家の前にはもち米をむす湯気がもうもうと立ち上っていたものです。

でも、少子化や便利な電気製品が開発され自宅でも簡単にお餅が作れる時代になったこと、すぐに食べなくても良い保存用のお餅が手軽に購入できるようになり、だんだん見かけない風景になってきました。

でも、やっぱり冬は「餅つき」
地域の人たちや子ども達の元気な声が響いています。
残しておきたい冬の風物詩ですね。  

ちなみに、
出来立てのお餅と熱い「豚汁」を頂戴いしました。
本当においしかったです。ありがとうございました。
          

                                 (学校長)


子ども達にとっては… 〜五校連絡協議会講演会〜

画像1 画像1


先日のHPに、
五校連絡協議会の後援会には「ぜひ、子ども達と一緒に…」と掲載いたしました。


しかし、「宇宙」に関するお話しは前半部分で終わってしまい、後半は「人材育成」のお話し中心となりました。

私たち大人が聞く分には大変参考になり勉強となる講演でしたが、子ども達には退屈な思いをさせてしまったのではないかと心配しています。
本当に申し訳ありませんでした。

                              (学校長)
画像2 画像2

たくさんのご来校ありがとうございました 〜土曜授業〜

画像1 画像1

雨の降る中にも関わりませず、
たくさんの地域・保護者の皆さんにご来校いただき、子ども達の頑張りを実感していただけたことと思います。

     本当にありがとうございました。

                               (学校長O



画像2 画像2

頑張っている姿を見てください 〜土曜授業3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の3時間目は、

○1組は、音楽「リズムに乗って」
先ず、習い始めたリコーダー演奏、きれいなメロディを醸し出していました。
その後は、音符の違いによる「音のとり方」
音符の長さの違いを、身近な言葉で表現していました。

○2組は、国語「ローマ字」
習い始めたローマ字に興味津々。
先生が提示する日本語をローマ字変換していきます。
でも、やっぱり難しいのは自分の名前かなぁ。

○3組は、理科「あかりをつけよう」
豆電球をつけるにはどうつないだらいいの…をみんなで考えていきます。
まず、プリントに書かれた豆電球と乾電池。
自分が「あかりがつく」とおもうつなぎ方の線をいれていきます。


                                 (学校長)


頑張っている姿を見てください 〜土曜授業2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の3時間目は、

○全クラス、図工「ロケットで宇宙旅行」です。
本体はトイレットペーパーの芯、これにいろんな色の画用紙で飾り付けロケット作っていきます。本体は紙なので自由な形に変形可能。個性あふれる作品に仕上がりそうです。
仕上がった後は黒い画用に貼り付け、宇宙旅行の完成です。


                                (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/24 土曜授業               (防災授業)
1/26 社会見学(5年)
1/27 なかよし図工展
1/28 B校時5限まで
1/29 交流給食