熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

土曜授業(6/21土)中本フェスティバル04

画像1 画像1
           ↑めいろ
           「出口はどこ・・・。」


       「ヒモやペットボトルにふれないように・・・。」
                            赤外線↓
画像2 画像2

土曜授業(6/21土)中本フェスティバル05

画像1 画像1
           ↑ボウリング
           「1番ピンをねらって・・・。」


               「上から落ちてくるピンポン球を・・・。」
                          ピンポンキャッチ↓
画像2 画像2

プール開き(6/16月、17火)

 今年度のプール学習が始まりました。水の中はまだまだ冷たいですが、子どもたちは笑顔を見せて、1年ぶりのプールを元気に楽しんでいました。
 子どもたちの安全に留意しながら、水に慣れ、泳力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策講座(6/13金)

 4〜6年生の児童と保護者の方を対象に講師をお招きして、熱中症対策講座を実施しました。
 暑い時期、また、スポーツをしている時など、こまめに水分補給することの大切さを児童にもわかりやすく説明していただきました。また、サーモグラフィを用いて体温変化についても知ることができました。
 のどが渇いてからではなく、のどが渇く前に、こまめに水分補給する習慣をつけることが大切なようです。
 学校でも体育や外遊びの後など、その都度声をかけて水分補給を意識していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

パッカー車が学校に(6/12木)

 4年生は、社会科の学習で、『ゴミ問題』について学習しました。
 6月12日(木)には、東部環境事業局の方に来ていただき、学習のまとめとして体験的に学ぶことができました。
 パッカー車の種類や流れる曲、ゴミの分別について学習しました。分別することで、ゴミではなく資源として再利用できる大切さを知りました。
 これからの生活に生かせるようにさらに学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31