創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日は「大寒」ですが… 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

朝一番に、「今日は大寒!!」とあげたのですが、風もなく昼前にはあったかな日差し。

4時間目、運動場での2年生の体育です。

でも、この時期はやっぱりしっかりと身体を動かすメニューがたっぷり。
2クラスともボールを使ったゲーム形式でした。

ちなみに、今2年2組の体育は、細見先生に代わり香崎先生が担当しています。


                                (学校長)

緊張感がはしります 〜5年生書初め大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、5年生の書初め大会。

心を落ち着かせ、ゆっくりゆっくりと筆をすすめます。
仕上がった、すべての作品が力作です。


※3枚目の写真の後ろに写っているのは、2時間目の6年生の作品です。


                              (学校長)

♪♪たこたこあ〜がれ 風よくうけて♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の1年生。
授業でつくった凧を運動場であげていました。


でも、今日は風がよわく、一生懸命に走らないとあがってくれません。
凧が高く舞い上がった時には、みんな大喜びでした。


                                (学校長)



緊張感がはしります 〜6年書初め大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え切った講堂に、ピンと張り詰めた空気、緊張感が走ります。

今日は、地域で書道を教えておられる小林先生をはじめ、たくさんの講師の先生方をお招きしての「書初め大会」


先陣を切るのは6年生(2時間目)

年始にちなんだ言葉が書かれた先生のお手本をしっかりみて、長半紙にしたためていきます。書き上げるのは3枚。そのうちの1枚は台紙に貼り付けます。

筆の持ち方、筆遣い、書き順…
細かなことにまで気を配っていただき、暖かい指導に心からの感謝。心のこもった作品が仕上がりそうです。       



※ちなみに、2枚目や3枚目にはっきりと写っている習字は、講師の先生方に書いていただいた見本で、子ども達の作品ではありません。(笑)
でも、一枚一枚全て直筆。それだけでも大変な作業だったと思います。本当にありがとうございました。

                                  
                                (学校長)

あいさつ運動が始まりました 〜集会委員〜

画像1 画像1
『大寒』の朝、風はないもののやっぱり冷え込みます。

そんな寒さをついて、
元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。

今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。


今週は、「集会委員」の番。
登校してくる児童に、大きな声で「おはようございます」と声をかけていました。
でも、じっと立っているのが本当につらそう。ご苦労さまです。


※少し遅れて他の委員の児童も来てくれたのですが、写真に写っていなくてごめん。


                               (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 社会見学(5年)
1/27 なかよし図工展
1/28 B校時5限まで
1/29 交流給食
1/30 卒業遠足(6年)→2/3(火)に延期