手洗い(てあらい)・うがいをしっかりしよう

吐く息白く 顔を紅潮させての 「かけ足大会」 ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(水)2限、1・2年生は「かけ足大会」を実施しました。寒さは感じるものの、好天で無風のコンディション。運動場の小トラックを6周(800m)走り、タイム計測を行いました。それぞれの学年では「あと1周、がんばれ!がんばれ!」などと、声を掛けあって仲間を励ましたり、クラス内でペアを組んだ人には周回を伝えてあげたり、ゴール後のタイムを聞き取って確認しあっていました。
 今までの練習の成果もあり、ペース配分を心得た走法や良いタイムを出そうと、すぐ前を走る児童から離されまいとして、気力をしぼって駆けていく姿がありました。大会終了後は、教室で担任の先生から「きろくしょう」が渡されます。      

性教育 「命の授業」 ≪6年生≫

 1月20日(火)3・4限、東淀川区 「いのちと性の健康教育事業」 として、外部講師をお招きし、6年生に性教育 「命の授業」を行いました。命の始まりから生まれてくるまで、また、生まれてきてからも大切に育てられた命であることを、赤ちゃん人形や胎盤の模型【写真中】を使って、お話をしていただきました。
 未来に命をつなぐ準備(2次性徴)が始まっている6年生は、見えるか見えないかぐらいの小さな命(卵子)から命の始まりがあること、お母さんの力だけでなく自分の力で生まれようとしたことなどに、驚きや感動の声をあげていました。命の大切さや命をつなげる尊さを感じてくれたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語・男子体育で校内研究授業 ≪8・9年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(火)1限、9年2組で国語校内研究授業が行われました。単元は「聴くということ」でした。『聞く』ことと『聴く』ことの違いを知り、私たちが何気なく行っている『聴く』という意味や効果を考える題材で、受験を控えた生徒たちは、筆者の思いを読みとり、聴く側の態度を改めて感じ取る授業となったようです。
 2限は、8年生の男子体育で校内研究授業が行われました。種目は「柔道」でした。8年生は今年度まだ2回目の柔道授業とあって、準備運動後は、すでに習得している受け身の練習に多くの時間がかけられていました。組み手を決めて、危険防止の約束ごとを確認しながら、教えあうほのぼの感もありました。      

「かけ足大会」に向けて、最後の練習 ≪1年生〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(月)1・2限の休憩時間に、1年生から6年生は、最後の練習となる「耐寒かけ足」を行いました。1月8日(木)から始まったかけ足練習も、今日が最終回。今週の「かけ足大会」では、低学年は800m、中学年は1,000m、高学年は1,200mを走る予定です。これまでの体力づくりの成果を発揮しましょう。
 1年生の教室では児童たちが、「マラソンD51ごう【写真右】」のプリントに、達成感を得た表情で、最後の色塗りをしていました。中学年では、大阪市内の駅をどこまでたどり着いたかを比べ合っていたり、高学年では、阪急京都線をどこまで駆け抜けたかを、それぞれの児童が記していました。

「親子ボウリング大会」・・・拍手、ハイタッチ、ガッツポーズだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(日)午前、 恒例の『むくのき学園』 PTA保健体育委員会主催による 「第24回 親子ボウリング大会」 が、事前申し込みのあった約70名の児童生徒・保護者・教職員の参加により、淀川区のボウリング場で開催されました。
 各レーンに分かれて、それぞれの参加者が2ゲームを行い、「小学生低・中・高学年」「中学生」「成人女性」「成人男性」の各部門で点数を競いました。ボウリングは、幅広い年齢層の人々が楽しめるスポーツとして人気があり、年に1回の今回の企画も、すぐに申込み定員に達する盛況でした。会場では「ストライク」「スペア」のラッシュ?に、拍手、ハイタッチ、ガッツポーズの連続??でした。     
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係