7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

きのこのドリア

画像1 画像1
★12月3日の献立★
鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、りんご、黒糖パン、牛乳

 「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこを使いました。きのこのうま味とホワイトソースの相性がとてもよくおいしかったです。マッシュルームは、岡山県産です。
 りんごも蜜入りでとてもおいしかったです。

 風邪やインフルエンザが流行ってきています。季節の野菜をたくさん使った温かい食事を食べて、寒さに負けないようにお過ごしください。(栄養教諭)

下福島公園

今日(3日)の2時間目、4年生は下福島公園に行きました。図工で「リース作り」をするので、その材料集めのためです。様々な色や形の落ち葉、おもしろい形の枝などを探しました。どんなリースにしようかを考えながら、自分にぴったりの材料を楽しんで探していました。初冬の自然を満喫した1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いわしのしょうが煮

画像1 画像1
★12月2日の献立★
いわしのしょうが煮、うすくず汁、高野どうふの卵とじ、ごはん、牛乳

 写真を見ていただくとおわかりいただけますが、「いわしのしょうが煮」は1人1尾ずつでした。煮ただけですので、骨はしっかりかまないといけない硬さでした。が、1,2年生は、骨ごとたべている子がたくさんいました。頭つきの「ししゃも」の時は、骨をのこしている子がたくさんいたので、「いわし」の骨をしっかり食べているのにはびっくりしました。
 また、「いわし」は「切りこんぶ」といっしょに煮ましたが、「しょうが」と「しょうゆ」の味がしみた「こんぶ」をおかわりして食べていました。煮魚は、人気があります。
 今日は、お子さんがお家に帰ったら、魚のにおいがプンプンしているかもしれません。(栄養教諭)

はくさいとほうれん草の煮びたし

画像1 画像1
★12月1日の献立★
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、はくさいとほうれん草の煮びたし、ごはん、牛乳

 「はくさい」が、おいしくなってきました。値段も特に高いというわけでもなく使いやすいですね。給食では、菊菜や水菜、ほうれん草など緑が濃く、苦みのある野菜を「はくさい」と一緒に煮びたしにすることが多いです。「はくさい」が食べやすくしてくれます。
 「はくさい」は、「鍋もの」や「みそ汁」、「ホワイトシチュー」などにたっぷり入れるのがおすすめです。「いためもの」は、水分がたくさん出るのでいため方が難しいですが、うま味があっておいしいです。
 
 今日、3年生と一緒に「野菜 食べているのはどこ?」という題材で勉強しました。給食で食べているこの野菜は、根・茎・葉・実のどの部分を食べているか考えてみました。理科で育てた植物を思い出して考えるのですが、葉であっても、地下にある間に収穫するために色がついていない野菜もあって、難しそうでした。お家でも、ごはんの時間に話題にしてみてください。ちなみに「はくさい」は「葉」の部分を食べていますね。(栄養教諭)

学習参観・作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(土)は、土曜授業を行い、学習参観と作品展を開催しました。多くのみなさんにご参加いただきました。ありがとうございました。「みんなじょうずにつくっていますね。」と嬉しいお言葉もいただきました。学習参観後は、保護者のみなさんと子どもたちが一緒に鑑賞する姿も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/28 4年科学館見学
1/29 3年社会見学(キッズプラザ・今昔館)
1/30 6年薬の正しい使い方講座
委員会・クラブ
1/27 クラブ活動