11月(霜月)秋麗:日が落ちるのが早くなってきました!外で遊ぶ時は、いつもより早く家に帰りましょう!手洗い・うがいを忘れずに!
TOP

4年生の理科実験 (1月26日)

4年生が理科室で実験をしていました。

前回に紹介した「金属のあたたまり方」の続きで、今日は「水のあたたまり方」について実験をしていました。

試験管に入れた水をガスコンロであたためていきます。初めは試験管の下部にコンロの火があたるように設置して実験をし、水がどのようにあたたまっていくかを調べました。
2回目は試験管の上部(水面付近)にコンロの火があたるようにしました。

温度の変化は試験管に貼られた黄色の「示温テープ(サーモテープ)」で確認します。温度が高くなるにつれてオレンジ色に変色していきます。試験管には水の突沸を防ぐために「沸騰石」も入れています。

どの班も安全に注意して、ていねいな実験ができていました。
結果・考察のノートも完璧に仕上げておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月26日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉と厚揚げの煮物
 ・れんこんの天ぷら
 ・きゅうりのおかか和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。
2年生の風邪等やインフルエンザによる欠席もピークが過ぎたようです。
先週にお休みだった児童も、今日は元気に登校してくれています。
まだ、班での対面給食ではないですが、みんな揃って食べる給食はおいしいです。

多くの子どもたちが、シャキシャキれんこんの天ぷらがおいしいと言って食べていました。すべてのクラスで完食です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 跳び箱 (1月26日)

講堂での6年生の体育の授業、跳び箱の様子です。

レベルを5段階に分けて、それぞれの課題克服に向けて取り組んでいました。

一番難易度の高いところは、跳び箱の上段に合わせてゴムを張り、そこより足が上がって跳べているかに挑戦していました。
また、後半では、跳び箱と踏切板の間に1つ20cmの板を3枚はめ込み、跳び箱手前からの踏切をしていました。

さすがに6年生です。身体能力も高いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の授業 (1月26日)

算数の授業で1mの竹の物差しを使って、長いものの長さを測っていました。

机やロッカーの高さ、オルガンや窓の幅、みんなと協力して物差しを何本もつなげて黒板の横幅や教室の横幅など、たくさんのものに着目し、○m□cm▽mmと測り取り、ノートに記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ作り・たこ上げ大会の中止について (1月23日)

保護者の皆様へ
児童の皆様へ

 子ども会とPTAでは、1月25日(日)に「たこ作り・たこ上げ大会」の実施を予定しておりました。しかし、学校におきまして、かぜ等の症状やインフルエンザが流行しており、学級休業や給食後の早退処置も行われております。そのような中、多くの子どもが一か所に集まると、さらなる流行が懸念されます。
 したがいまして、今年の「たこ作り・たこ上げ大会」は中止いたします。保護者の皆様および楽しみにしていた児童の皆様におかれましては、何とぞご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 豊新連合子ども会会長
 豊新小学校PTA会長

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 クラブ活動
1/29 キャッチボール
1/30 非行防止教室5年

学校だより

運営に関する計画

その他