てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

「期末テスト」に真剣に取組んでいました ≪1年生〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(金)、1年生から6年生では、各学年毎で「期末テスト」の時間を決めて、教科ごとのテストを実施しました。6年1組【写真左】、6年2組【写真中・右】では、午前中に「国語A]「算数A」「国語B」「算数B」の問題に挑みました。家庭学習を積み重ねてきて迎えるテスト日という緊張感が教室内に漂い、問題をじっくり考え、慎重に解いていこうという姿勢に表れていたと思います。
 小学校の段階で「期末テスト」という、学習に対するふり返りの節目の機会を設定することで、学習に対する意欲喚起、集中して学習に励む態度を養っています。児童の皆さんの頑張ってきた成果がどう出るかが楽しみです。

小学生も明日は、「期末テスト」です

 11月27日(木)、『むくのき学園』では、学習内容のふり返りや、家庭学習習慣のきっかけづくりをするため、中学生のテスト実施日と合わせて、小学生も明日は「期末テスト」を実施します。
 今日の1年生算数授業【写真左】では、「さんすうの2がっきのまとめプリント」をしました。計算が得意な児童は、「ステージ7」をクリアし、2枚目のプリントにチャレンジしていました。さらに、2年生の国語授業【写真右】では、「漢字のテスト勉強プリント」の答え合わせなどを行っていました。このように低学年の児童の皆さんも、明日に向けて授業で頑張っていました。夕方からは小学校教職員が、「いえで勉強しましょう」ののぼりを持って、校区内の公園や青少年センターなどを巡視【写真中】しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さまざまな授業形態を展開していました ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(木)1限、5年1組は社会の授業【写真左・中】でした。「自動車のゆくえ」の単元で、品質が良い日本車は世界各国での需要があり、日本での自動車生産や輸出、海外工場などについて学習しました。授業のまとめの時間では、各自がiPadを取り出し「今後の自動車開発について」を検索し、発展的な学習として調べたことをノートにまとめていました。
 5年2組は国語の授業【写真右】でした。「敬語を適切に使おう」という単元で、尊敬語に続き、「けんじょう語」や「ていねい語」を学習しました。週に1時間、中学校国語科教員がコラボして授業に加わる時間でした。児童たちは、ことばの使い方のちがいについて、正しい理解ができたようです。 

ここが正念場の「期末テスト」始まる ≪7年生〜9年生≫

 11月26日(水)、中学校は今日から3日間、ここが正念場の「期末テスト」が始まりました。歌舞伎や浄瑠璃での主人公が、その役の性根(根本的な心の持ち方)を発揮される、最も重要な場面が転じて、「ここぞという大事な場面・局面」では、正念場という言葉が使われます。
 生徒の皆さんにとっては、寸暇を惜しんで家庭学習に励んできた??成果が問われる瞬間。人生の歩みの中で「楽あれば苦あり」「山あり谷あり」「今でしょ」と言われるように、この3日間、しっかり期末テストで頑張りましょう。
  【写真左は7年1組、右は7年2組の期末テスト開始直前の様子です。】 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さあ明日から「期末テスト」 ≪7年生〜9年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(火)、中学生は、さあ明日から「期末テスト」です。8年1組、数学の授業【写真左】では、テスト前の復習として「図形の調べ方」の章末問題や、仮定と結論、合同条件など証明の進め方などを再確認していました。9年1組、理科の授業【写真中】では、「地球の運動と天体の動き」で、季節によって星座が移り変わるのはなぜか?という、考察や解説がされていました。
 9年2組、英語の授業【写真右】では、関係代名詞の単元で、ノートやプリントを見直して、自学自習および質問タイムにより、総復習をしていました。また、各教科によっては、テスト当日に提出するノートやファイルもあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係