「明るく」「正しく」「たくましく」

ふれあいフェスティバル5

画像1 画像1 画像2 画像2
 テントを張った後は、夕食。
 夕食は、流しそうめん。みんな、お腹がすいていたのか、すごく勢いよく食べていました。流れてくるミニトマトも、ペロリと美味しそうにほおばって食べていました。
 夕食の後は、「スイカ割り」。最初に、Y先生がチャレンジしました。Y先生、全然違うところに歩いていってしまいました。でも、まわりで応援してくれている子どもたちの声を聞きながら、スイカの近くまではいきましたが、残念ながらスイカに当たりませんでした。

ふれあいフェスティバル4

 第一部が終わって、第2部からは6年生のみの活動になります。
 役員の方たちから、テントの組み立て方をよく聞いて、運動場にテントを張っていきました。初めてテントをたてる子が多かったようですが、みんなで協力し合って、たてていました。杭をうったり、テントを広げるとき、みんな真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスティバル3

画像1 画像1
 それぞれで体験した後、受付でスタンプをもらい景品と交換して、みんな嬉しそうでした。

ふれあいフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アトラクションは、「コイン落とし」、「かたぬき」、「作ってあそぼ」で簡単工作体験。
 「バルーンアート」でみんなびっくり。刀や犬の他に、プーさんを作ってくださいました。
 冷たくひんやり「かき氷」で、ほっとひといき。
 役員さんと「じゃんけん」などでゲーム大会。先生と「声を合わせてぴったんこ」ゲーム。
 7月の終わりから、役員さんたちが総がかりでつくって講堂にできた「おばけやしき」。みんな「キャーキャー」と声を出したり、中で走って逃げまわったり、友達に隠れて中を歩いたりと、心がぞくっと冷える感じで、体験できたようです。
 それぞれのアトラクションで、みんな笑顔いっぱいで遊びました。先生たちも、ずっと声を出していて、終わったときには、声ががらがらになっていました。

PTAふれあいフェスティバル

画像1 画像1
 8月23日(土)、24日(日)に、PTA主催のふれあいフェスティバルが開催されました。
 開会式の時間には、たくさんの子どもたちが集まって、始まりました。
 開場の雰囲気を和ませようと、PTA会長自らが、子どもたちにミニマジックを披露したり、総務委員さんによる楽しいパフォーマンスでアトラクションへの呼びかけをしたり(下の写真)と、会場全体が楽しい雰囲気でいっぱいになりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/28 社会見学5年(朝日新聞社)(要弁当)
PTA登下校見守り1年4組
三国中学校入学(保護者)説明会
租税教室6年(5時限)
1/29 児童集会
三国中学校制服採寸15:30〜
PTA登下校見守り6年1組
1/30 トップアスリート授業
PTA登下校見守り6年2組
2/2 PTA登下校見守り6年3組
3年社会見学(大阪くらしの今昔館)
新高タイム
2/3 PTA登下校見守り6年4組
委員会活動