「明るく」「正しく」「たくましく」

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日(土)、始業式を行いました。
 休み中、たくさん外で遊んでいたのか真っ黒になって登校して来る子もいました。みんな元気に登校できました。
 始業式では、校長先生から2学期はたくさん行事があるので、みんなで頑張りましょうと、励ましの言葉。学校の目標「あらたな心で みんなを大切にして 助け合って すごそう」と、目標の確認についてのお話もありました
 また、夏休み中、水泳記録会に参加した人たちの表彰を行いました。

ICT教育の推進

画像1 画像1
 本校では、本年度ICT教育に取り組んでいます。
 写真は、購入したipad10台等をワゴンにのせたものです。2学期からこれを活用した授業を進めていきます。

ふれあいフェスティバル8

画像1 画像1
 夜は、みんな気持ちが盛り上がっていて、延々と話し続ける子が多く、ほとんど眠っていないまま、朝を迎えた子が多かったようです。
 5時半、動きがスローな状態で、起床して、テントの片づけをしました。
 6時半からは、地域の方とラジオ体操をしますが、これも、少しずれたテンポでの体操でした。
 朝ごはんを食べてる顔は・・・目の下にクマを作っている子がいっぱい。
 閉会式も、疲れ切った表情でした。家に帰って、ぐっすり寝たことでしょう。

 2日間、子どもたちはみんな、フェスティバルを満喫することができました。これも、役員の皆様をはじめ、保護者の皆様のたくさんのご協力があって、無事終了することができました。子どもたちの夏のよい思い出になっていることとと思います。
 皆様、ご協力いただきありがとうございました。

ふれあいフェスティバル7

 「スイカ割り」が終わって、一息つこうとしたその時に、急な大雨が降ってきました。ひとまず全員、講堂へ避難しました。雨が去った後、時間をかけてたてたテントを講堂へ移動させました。一生懸命に拭いたけど、渇きの悪いテントがいくつかあり、その子たちは、第2音楽室で寝ることになりました。
 花火の時間はなくなったけど、テントの中で、友達とトランプをして遊んだり、テントの中にたくさんの友達が入り込んでたくさん話をできたようです。
 テントの中で、寝たふり・・・もしてました。
 銭湯から帰ってきてからのおにぎりとかき氷は、一段とおいしく味わえたようです。PTA会長さんの作った特性ゼリーもとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスティバル6

 「スイカ割り」。子ども代表で最初にした子は、スイカの近くまで来て、勢いよく「トンッ!!」。スイカを置いていた台に大当たり。「バリン」と割れていしまいました。
 見ているみんなは、スイカまでたどり着けるよう、「右、右」「もっと前」と声をかけたり、棒をもって近づいて来られた時は「キャー、こっちきたらあかん、下がって」といいながら、スイカを割れるように応援したりしていました。みんなの声だけが手がかりなので、棒をもっている子は耳を澄ませて声をしっかりと聞いていました。なかなかスイカにきれいに当らなかったのですが、一人だけ、きれいに真っ二つに割ることができた子がいました。
 最後の方は、随時割れたスイカを切ってもらっていたので、スイカを食べるのに夢中になり、応援の声が少し少なくなっていましたが、最後まで大笑いをして楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/28 社会見学5年(朝日新聞社)(要弁当)
PTA登下校見守り1年4組
三国中学校入学(保護者)説明会
租税教室6年(5時限)
1/29 児童集会
三国中学校制服採寸15:30〜
PTA登下校見守り6年1組
1/30 トップアスリート授業
PTA登下校見守り6年2組
2/2 PTA登下校見守り6年3組
3年社会見学(大阪くらしの今昔館)
新高タイム
2/3 PTA登下校見守り6年4組
委員会活動