創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

急に… 健康管理に注意してください

画像1 画像1

19日(月)、5年2組の欠席者が、急に7名。
   届け出は、そのほとんどが発熱で、3名はインフルエンザです。


5年2組は、
明日20日(火)の欠席数を見て、昼食後、下校させる場合があります。


下校措置をとる場合には、
       ●はなまるメール   ●本校ホームページ  でお知らせします。
    どちらかで必ず確認いただきますようよろしくお願いいたします。


また、子ども達の体調不良による緊急な電話連絡が行えるようお電話の連絡先を再度確認しておいてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
     
                               (学校長)

ご協力ありがとうございました 〜赤い羽根共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝は、児童朝会。

運営委員の児童から、11月に行った「赤い羽根共同募金」のお礼の報告がありました。
集まった募金は、総額12910円。
ご協力本当にありがとうございました。

大阪府共同募金会からの感謝状は職員室前の掲示板に掲示しています。


                               (学校長)

七輪体験をしたよ 〜3年〜

3年生は社会科の「昔の道具とくらし」の学習の一環として、昔の道具を実際に使うことで昔の人の暮らしを実感する体験を行いました。

今回は、七輪を使っておもちを焼き、みんなで食べました。

火の調節もうちわを使いました。火力が強すぎておもちを真っ黒に焦がしあわてるグループ。上手におもちがふくらんで歓声が上がるグループなどあちらこちらから子ども達のいきいきとした様子が感じられました。

焼きあがったおもちはきなこと砂糖醤油にからめておいしくいただきました。「オーブンで焼くよりおいしい!」という声もあがり、今のように便利ではないけれど、昔の道具や暮らしの「よさ」にも気づくよい機会になった思います。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちは忘れない 〜阪神大震災から20年〜

画像1 画像1
画像2 画像2

1995年1月17日、死者6434人、負傷者43,792人を出した阪神淡路大震災が起こりました。

明日で発生から20年がたちますが、地震発生時刻の5時46分には各地で犠牲者の冥福を祈る追悼式典が行われる予定です。

今朝のニュースで、
「神戸在住の約半数もの人たちが、すでにこの震災経験がない」と報道されていました。命の大切さ、自然災害の恐ろしさを子ども達に伝えていくことは、私たち大人の大きな使命です。    

                                  (学校長)

みんなのみらい1 〜第5回 赤ちゃん先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、
3時間目、体育館で、5回目の「赤ちゃん先生」を実施しました。


今回のめあては「みんなのみらい」です。

約半年間にわたる長いプログラムも今日で最後、
今回の授業に先立ち、子ども達は赤ちゃん先生への手紙を書いていました。


それをグループの一人一人がしっかりと読み上げていきます。
命の大切さや違いをみとめる心など、学習した内容だけではなく、赤ちゃん先生への感謝の気持ちで満ち溢れていました。


                               (学校長)

 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 B校時5限まで
1/29 交流給食
1/30 卒業遠足(6年)→2/3(火)に延期
2/3 卒業遠足(6年)