創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

浪花見物に参りませう 〜3年生社会見学2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


フロアをかえると、
今度は、炭火アイロンや氷冷蔵庫、白黒テレビなど昔懐かしい日用品や電化製品の展示。子ども達には、その用途が何なのか全く分からないものもたくさんありました。


●2枚目:1912年に新世界に作られた遊園地「ルナパーク」のジオラマ
「えぇ〜、大阪に遊園地あったん??」とびっくり。


●3枚目:戦後、住宅難を解消するために、古い石炭バスを有効利用して作られた「城北バス住宅」のジオラマ。

    なんとなんと、場所は≪旭区豊里…≫ 

聞いたこともなかったのですが、戦後は豊里の地名は旭区まで広がっていたんですね。昭和26年まで続いていたようなので、古くからの方は覚えておられるかも…


                                 (学校長)


寒さに負けない身体づくり 〜耐寒かけ足〜

画像1 画像1

22日(木)より、
子ども達の低下する運動意欲の向上と体力を高めるために「耐寒かけ足」を実施します。


  日時は、22日(木)〜30日(金) 10時30分からの15分休み。

    ≪1・3・5年生≫  火曜日・金曜日
    ≪2・4・6年生≫  月曜日・木曜日


運動場に1周、120m・160m・240mのトッラクをつくり、走った回周分を積算、記録カードにつけていきます。

  1・2年生は地下鉄10kmコース(豊里から東梅田〜JR大阪駅で10080m)
  3・4年生はJR環状線20kmコース(JR環状線ぐるっと一周で20680m)
  5・6年生は阪急京都線42.195kmコース
      (豊里小学校〜上新庄から八坂神社で42195m)    が目標です。



●この「耐寒かけ足」を受け、
2月17日(火)19日(木)には、淀川河川敷で「耐寒かけ足大会」を実施します。詳細は改めてお知らせします。     


                                 (学校長)

明日22日(木) 自動車文庫がやってきます

画像1 画像1

1月22日(木)、本校の体育館前に「自動車文庫」が巡回してきます。


返却しなければならない本がないかどうか、ご家庭で確認してあげてください。
連絡なしで返却が遅れると、一定期間貸し出しが止められてしまいます。


詳しい貸し出しの方法等は、
4月8日(火)のトピックスに掲載しています。どうぞよろしくお願いします。


                               (学校長)



薬は正しく飲みましょう 〜6年生〜

画像1 画像1


今日は取り組みが盛りだくさん。


6時間目、薬剤師の畑尻先生をお招きし、6年生対象の「薬の教室」を実施しました。

実際に、さまざま薬を持参していただき、薬の効用や正しい薬の服用方法を学びました。
カプセルや錠剤の違い… 薬はかんでもいいの… お茶やコーラで飲んでもいいの…


 ●薬を飲むときには7つの約束があるそうです
    1.毎日決まった時間に。     2.飲む量を守る。
    3.最後まで飲み続ける。     4.他人に薬をもらわない。
    5.他人に薬をあげない。     6.以前の薬は使わない。
    7.薬はしっかりと保管する。

私たち大人でも、つい忘れてしまいがちな「正しい薬の服用方法」
しっかりと守らなければならないルールですね。 

                                (学校長)

今日は「大寒」ですが… 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

朝一番に、「今日は大寒!!」とあげたのですが、風もなく昼前にはあったかな日差し。

4時間目、運動場での2年生の体育です。

でも、この時期はやっぱりしっかりと身体を動かすメニューがたっぷり。
2クラスともボールを使ったゲーム形式でした。

ちなみに、今2年2組の体育は、細見先生に代わり香崎先生が担当しています。


                                (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 交流給食
1/30 卒業遠足(6年)→2/3(火)に延期
2/3 卒業遠足(6年)