7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

肉うどん

画像1 画像1
★11月19日の献立★
肉うどん、きゅうりの甘酢づけ、りんご、食パン(マーガリン)、牛乳

 「肉うどん」は、牛肉を入れたうどんです。寒い季節には、体があたたまる献立です。牛肉の下味にしょうがを使います。できあがったときも、しょうがの香りがほんのりします。もちろん、子どもに人気のある献立です。
 「肉うどん」は、大きいお椀に入れて配ります。子どもたちが食べている姿を見て気になったのは、「お椀を持ち上げず食べる」「ひじをついたまま食べる」子がたくさんいたことです。毎日、「お椀は持って食べようね。」と言っていますが、給食だけではなかなか変わりません。「将来、彼女(彼)と一緒に食事に行ったときに、恥ずかしいよ。」というと笑いながら持ち直す子もいます。食べる時の座る姿勢から変えないといけないのですが、6年間かけても変わらないかもしれません。食べる姿勢から、「相手の気持ちを考えること」を考えるきっかけにしてもらえるとうれしいです。たかが「食べる時の姿勢」ですが、自分の生き方が表れることがあります。子どもたちの「失うことのない財産」になるかもしれません。
 今日の「りんご」は、山形県産の「サンふじ」でした。みんなおいしそうに皮がついたまま頬張っていました。(栄養教諭)

なわとび集会

今日(19日)から、なわとび集会が始まりました。今年度から、奇数学年と偶数学年に分かれて行います。今日は、2・4・6年が行いました。運動委員会がとび方の見本を示し、それに続いて各自練習しました。始まったばかりで、とび続けることに、多くの児童がまだ慣れていない様子でした。さあ、これから持久力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうれん草のグラタン

画像1 画像1
★11月17日の献立★
鶏肉と野菜のスープ煮、ほうれん草のグラタン、白桃(かんづめ)、ライ麦パン、牛乳

 給食の中で「グラタン」は人気のある献立です。ほうれん草は下ゆでしてから煮て焼き物機で焼きましたが、緑色が残っていて、見た目にもきれいなグラタンでした。1年生でも全部食べていました。
 「先生、私、今日のような給食が好き。」と言ってくれる子が何人もいました。給食では、具だくさんのみそ汁も人気がありますが、残食を見ていると「グラタン」の方が人気が高いように思います。将来、大人になって「給食のみそ汁おいしかったな。」と言ってくれる子が多くなることを願っています。(栄養教諭)

こまつなの煮びたし

画像1 画像1
★11月14日の献立★
赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳

 「こまつな」は、寒さに強く、冬が旬の野菜です。お雑煮に使うところもあります。ほうれん草に比べるとアクが少ないので、下ゆでせずに使うこともできます。給食では、子どもたちが食べやすいように、お肉を入れて煮びたしにしました。「こまつな」は、福岡県や和歌山県のものを使用しています。
 「赤魚」は、ご家庭ではあまり使わない魚だと思います。調理前は大きいのですが、調理後は縮んで小さくなってしまいます。しょうゆだれがとてもおいしかったです。(栄養教諭)

委員会発表

今朝の(14日)児童集会は、運動委員会の発表でした。日頃の委員会活動の様子を写真付きで紹介しました。また、来週から始まる「なわとび集会」に向けて、いろいろなとび方を実際に跳んで紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
2/2 新1年生入学説明会
2/5 わくわく交歓会
2/6 6年卒業遠足
委員会・クラブ
2/3 委員会活動