3年生の算数の授業(1月23日)
3年生では算数の時間に、三角形の辺と角度について、そして特徴的な二等辺三角形と正三角形について学習していました。
教科書で学習し、ノートにまとめた後、プリント学習をしました。 コンパスをうまく使って長さを測り取り、二等辺三角形と正三角形も上手に書くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動週間最終日でした (1月23日)
今日は、あいさつ運動週間の最終日でした。
時折、ポツポツと雨粒が落ちてくる曇り空でしたが、運営委員に交じって、たくさんの1・2年生がいつもより少し早く登校して参加してくれました。 元気な大きな声での朝の正門・裏門でのあいさつとなりました。 週間はなくなりますが、来週以降も大きな声であいさつをしてください。 もちろん登校途中の地域の見守り隊の人、保護者の交通当番の方にも忘れないでください。 ![]() ![]() 6年生 彫刻刀を使って版画の制作 (1月22日)
6年生の図工の時間です。
彫刻刀で木版画に挑戦です。 テーマは「小学校での思い出」だそうで、多くの子どもは修学旅行での一コマを題材にしていました。 数種類ある彫刻刀の刃先を、木を削る場所によって使い分けながら、作業を進めていました。 最後までけがをしないように注意して作業してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月22日)
今日の給食メニューは
・五目うどん ・豚肉ともやしの炒め物 ・ブロッコリーのゴマ和え ・食パン ・ストロベリージャム ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 鶏肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、油揚げ、の「五目」で、薬味に青ネギです。 あっさり出汁のおうどんをたくさんいただきました。 高学年の食パンはさすがにぶ厚いです。4枚切りくらいはあるでしょうか? 欠席者が増える中、5年生は、まだまだ元気です。 しっかり食べて、運動して、予防して、寒い冬を乗り切ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 保健の授業 (1月22日)
「保健」の授業で、健康に良い環境の学習をしていました。
1.窓を閉め切った部屋や人の多い部屋の空気について 2.照明の明るさについて 風邪やインフルエンザの流行っている豊新小学校ですが、教室の空気はどんな状態でしょうか? なぜ、換気をして空気を入れ替えるのでしょうか? 教室の照明として天井に蛍光灯がありますが、消すとどうでしょうか? 夏のように窓から強い日差しが入り込んでいるときに、なぜブラインドを閉めるのでしょうか? たくさんの質問に、子どもたちはきちんと回答できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|