てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

「覆水盆に返らず」「後悔先に立たず」 〜生徒集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(月)、2月は「逃げる」3月は「去る」と言われ、進級・進学へのカウントダウンが始まる頃となりました。今朝の生徒集会では校長先生から、生徒の皆さんに「目配りや気配りをして、軽率な言動は慎み、事に対して慎重な行動を期待したい。」という話がありました。関連したことわざの解説と今の時期を重ね合わせ、「覆水盆に返らず」「後悔先に立たず」を心に留め、 今求められる「石橋を叩いて渡る」といった、冷静な判断も必要ではないかとのことでした。
 また、区行事の「命を大切にすることやみんなで仲良くすること」などに関する作文・標語の賞状、「東淀川区健康マラソン大会」の賞状伝達もありました。

額に汗をにじませての完走で、みごと全員ゴール

 2月1日(日)午後、時折雪が舞い、風の冷たさが身にしみる中、淀川右岸河川敷公園の豊里大橋付近をスタートおよびゴールとした、東淀川区体育厚生協会主催の「第29回 東淀川区健康マラソン大会」が開催されました。男女別や年齢で各コースに参加された方々は、総勢350名を超えていました。『むくのき学園』からも児童生徒が12名、職員が6名参加し健脚ぶりを見せてくれました。  
 区内の中学校陸上部員たちが、多く出場していた3kmコースの部では、陸上部でない本学園の男女生徒1名ずつが入賞し、また、愛好家市民ランナーが集う10kmコースの部では、本学園の教員が1名入賞するなど健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

厳しい寒さを乗り越え春に向かう ≪如月≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(日)、シベリアからの寒気団が南下し、凍てつく寒さを感じる今日この頃です。いよいよ今日から如月 、今年度も2ヶ月を残すのみとなりました。
      日のあたる 窓の硝子や 福寿草  永井荷風
          水仙や  寒き都の  ここかしこ  与謝蕪村
 福寿草は、別名「元日草」「朔日草」とも言われ、旧暦の正月(今年は2月8日)に咲き出し新年を祝う花として、「福寿(幸福と長寿)」の草の意を持つそうです。また、水仙は越前海岸などの名所が有名ですが、別名「雪中花」と言われ、雪の中でも春の訪れを告げる花として知られています。さあ2月となりました。児童生徒の皆さんも厳しい寒さを乗り越えて、それぞれの春に向かいましょう。   
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係