7月4日(木)・5日(金)は、下校時刻が14時頃となります。ご予定ください。
TOP

校内掲示/中大江読書週間

12月13日(土)

今日の土曜参観に来ていただいた方はご覧になったことと思いますが、11月の中大江読書週間中の集会での様子や図書委員会の児童の活躍などとともに、先生による教室での読み聞かせの様子も掲示されています。
特に、それぞれの先生方のお薦めの絵本も紹介されていますので参考になることでしょう。

画像1 画像1

たて割り班活動/にこにこまつりお店準備

12月13日(金)

 いよいよ明日が「にこにこまつり」の本番。土曜授業で保護者も一緒に参加することも想定して、自分の役割の練習や飾りつけなど、限られた時間いっぱいまでお店の準備作業に真剣さが漂っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りの味

12月12日(金)
  ジャンパーを着ても肌寒さを感じる寒い朝、しかし給食室の調理場では3人の調理員さんが1年中半そで姿で働いています。そして、どんなに作る数が多かろうと少なかろうと、いつも美味しく温かい給食を作ってくださることにまた頭が下がります。
  今日のメインメニューは豆腐ハンバーグとじゃがいもとキャベツのスープ煮。豆腐ハンバーグはどこかのハンバーグを買ってきて温かめるものだと思っていましたが、仕込みから違っていました。ツナや玉ねぎを豆腐に混ぜて手でこねていました。混ぜるのも大変な力が必要ですが、350食近くのハンバーグを同じ大きさに丸めて成形し、それを時間までにオーブンで焼いてクラス分に分ける作業も考えると、想像するだけに気が遠くなりそうです。それだけではなく、ハンバーグを焼いている間にスープも大釜で作っていました。子どもたちの楽しみな給食の秘密が少しわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき/5年 理科

12月12日(金)
  少し底冷えのする運動場の一角で、ジョウロを片手に5年生が「中之島やー!」とか言いながらキャーキャーと楽しそうに遊んでいました。近づいてみると、笑いながら「遊んでるんと違います。理科の勉強なんです」とわざわざ断ります。別に断らなくてもいいのですが、スコップで土を掘って溝を作り、ジョウロで水を流して川を作る遊びは誰もが小さい頃から砂場で経験済み。その楽しさは、理科の授業だろうと変わりません。
  女子も男子も、寒さや手の汚れ気にせず、子どもたちは大小様々な川の流れを作り、溝を深くしたり浅くしたり変化をつけ、何度も何度も水道でジョウロに水を汲みに行っては作った川に流して観察しています。そのいきいきとした姿は、土や水とのふれあいを通して、日頃忘れかけていた驚きや感動する心を取り戻しているかのようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九暗唱の季節/2年

12月10日(水)
2年生の算数といえば掛け算九九。算数の基礎学力の要となる九九。それを習得するのは今しかないということで、2年生の子どもたちは学校でも家庭でも朝から晩まで「いんいちが いち、いんには に」とお経のように九九を何度も唱えて必死に覚えようと努力しています。
毎年この時期、学校でもその子どもたちのがんばりに応えたいと考えて、休み時間になると「聞いてください」とやってくる子どもたちを相手に、職員室の先生や校内の他の職員も根気強く九々の暗唱に耳を傾けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28