社会見学 5年 〜読売新聞社〜
3学期最初の社会見学 5年生が読売新聞社に行きました。
普段なかなか見学できない新聞社の中を、新聞社の方にガイドをしてもらいながら見学しました。 編集局では、新聞の記事の編集をする人々の働きぶりを身近に感じ、地下の印刷室では巨大なオフセット印刷機で新聞があっという間に刷り上がる様子を見ることができました。 子ども達には見学記念の新聞がお土産で配られました。また、明日の読売新聞朝刊に本社見学として、豊里小学校の名前が出ます。探してみてください。 ※残念ながら写真を撮影できる場所に制限が多く、いい写真が撮れませんでした。(5年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後のお餅つき![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(日)、豊里第2町会のお餅つきに参加しました。 例年なら、12月に行っている行事ですが、今年は選挙の関係で延期。 年を越しての実施となりました。 地域に居住している児童が少ないため、若手の付き手が少ないのは残念ですが、地域の方々はまだまだまだまだお元気。軽々と杵を持ち上げあっという間においしそうなお餅がつきあげられていました。PTAともどもちょっとお手伝い。 あったかい豚汁をおいしく頂戴しました。ありがとうございました。 (学校長) こわれたジャンプ台を応急処置![]() ![]() ![]() ![]() ヒビが入ってしまった「なわとびのジャンプ台」 このままでは、いつベキッと折れてしまうかわかりません。 そこで、古いジャンプ台を下に1枚かませて応急処置。 子ども達には、 「かたい〜」「はね方がよわくなったぁ」とあまり好評ではありませんが、そこは我慢してもらうとして、これで当分は使えそうです。 管理作業員さんと相談し、 高額な新しいジャンプ台をすぐに購入することはできませんが、管理作業員さんが、腕によりをかけてジャンプ台を手作りしてくれることになりました。 少し時間はかかりますが、楽しみにしておいてください。 (学校長) ジャンプ台が早くもひび割れ![]() ![]() 「せんせぇ、ジャンプ台にヒビはいったぁ。」 子ども達が楽しみにし、いつも長い列ができている「ジャンプ台」 去年の12月に新しく設置したばかりなのに早くもひび割れ。 見ている限り、 間違った使い方やふざけた使い方はしていないのに、破損があまりにも早すぎます。 まぁ、形あるものいつかは壊れると割り切って、完全に割れてしまった時はまた対応を考えることにします。 でも、「こんな…」というと怒られますが、板を張り付けてあるだけのジャンプ台がいくらすると思いますか? なんと、約50,000円。 桁はまちがっていません(笑) 高い〜!! 高すぎます。 だから、壊れたからと言って簡単に買い替えは難しいんです。 (学校長) ![]() ![]() ホームページを通して大きな輪を![]() ![]() ![]() ![]() この豊里地域では、 地域活動協議会や連合町会を基軸として、子ども会や敬老会、青指連などたくさんの団体が地域や子ども達のために熱心な活動を行っています。 できる限り積極的に、 「豊里ではこんなことやってます…」と発信することで、普段活動を知らなかったり、興味がない方々にも、興味を持っていただき《 オール豊里の輪 》を広げていきたいと思っています。 ただ、私自身なかなか全てに参加というわけにもいきませんし、知らない行事や取り組みもたくさんあるだろうと思います。 そこで、地域の行事や取り組みに参加された地域やPTA・保護者の方々にお願いです。以前に「頑張っている子ども達を応援したい」というトピックスを掲載しましたが、それと同様に、この豊里地域での様々な活動を教えてもらえませんか。 1.活動の場所と日時 ●「こんな行事があるから、みんな集まれ〜!!」でもOKです。 2.簡単なコメントや感想 などを紙に書いて子どもさんを通して 【 校 長 】 にお知らせください。 (1)掲載できる写真もあれば合わせてお願いします。でも、掲載OKの確認は必ず取ってください。 (2)内容に関しては、加筆訂正することもあります。また、文章等が長い時には要点のみを掲載することもあります。 (3)今後いつ連絡してもらっても構いませんが、すぐに掲載できないかもしれないことも併せてご了承ください。 (学校長) |
|