6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生の国語の授業です。 (1月22日)

「じゃんけんやさん」をひらこう の題材で、「グー」「チョキ」「パー」のじゃんけんではなく、自分で3つの関係を考えて、あたらしいオリジナルじゃんけんをつくり、みんなに、自分の考えたじゃんけんをわかりやすく説明するという学習をしていました。
3つがお互いに勝ち・負けの関係になるのを考え出すのが大変で、子どもたちは頭を右に左にひねりながらアイデアを絞り出していました。

A → B → C までは浮かぶのですが、それが、 C → A の関係ができないのです。
皆さんも考えてみてください。

教科書にある例として、「おに」と「人」と「まめ」で
 おに → 人  おには人に勝つ 人より強いから  
 人 → まめ  人はまめに勝つ 人はまめを食べるから
 まめ → おに まめはおにに勝つ まめを投げるとおにがにげるから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 天まであがれ、たこあげ  (1月21日)

生活科の「むかしあそび」にあった「たこあげ」です。

「(凧)たこ」は図工の時間にマジックで思い思いの絵を描いたものです。
赤白ペアとなり、ペアの人に凧を支えてもらって、声を合図にダッシュです。

凧上げの時間、無風でどうかと心配しましたが、糸を伸ばしながら上手くダッシュした子はかなり上まで凧が上がっていました。

他のクラスも今後チャレンジ予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月21日)

今日の給食メニューは
 ・さばの味噌煮
 ・のっぺい汁
 ・白菜の甘酢漬け
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

最近の給食では、骨抜きの魚を使った献立が多いのですが、今日のサバは単なる切り身で、腹骨、中骨があり、子ども達(特に低学年の子)にとってはいい練習になりました。
しっかりと味噌で煮込まれていて、ご飯が進みました。

のっぺい汁は日本全国にある郷土料理で、里芋、ダイコン、にんじん、えのき、うすあげ、みつばが入っており、水どきでんぷんでとろみがつけられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い・うがいを忘れずに (1月21日)

今週は、手洗い・うがい強調週間です。

運動場で遊んだ後、トイレの後、給食の前、しっかりと石鹸を使って手洗いをし、できるだけお茶でのうがいをするよう取り組んでます。

保健室前には、保健委員会さんが描いたポスターも掲示しています。

かぜやインフルエンザも流行っています。
手洗い・うがいをしっかりとして、自分で予防しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびに挑戦 (1月21日)

1年生の生活科の授業で、「むかしあそび」について学んでいました。

教室ではグループに分かれて順に、けん玉、だるま落とし、こま回しに挑戦していました。

普段から遊び慣れていないため、写真のクラスではかなり苦戦していました。
けん玉がとても上手な子が2人ました。友だちにもていねいに教えてくれていました。

だるま落としはバランスを崩してすべてをこかしてばかりで、たまにうまく抜けたときは歓声が上がっていました。

こま回しもひもを巻くところから苦戦です。担任の先生に投げ方も教わりやってみるのですが・・・・・ 何人が回せたのでしょうか? 1人は上手い子がいました。黙々と回していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 委員会活動
2/4 卒業遠足(キッザニア)
2/5 がらがらどん
2/6 新入生保護者説明会
2/7 PTA実行委員会
2/9 見守るデー
薬の飲み方講座6年

学校だより

運営に関する計画

その他