3年生 じしゃくってふしぎだね (1月21日)
3年生が理科の授業で磁石(じしゃく)について学習していました。
今日は、鉄製のくぎや針金にじしゃくをこすり付け、くぎや針金に磁気が生じ、方位磁石の針を揺らしたり、他のくぎがくっつくかどうかを実験していました。 セットには様々な形の磁石がセットになっており、これを使って、楽しい授業・実験ができそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月20日)
今日の給食メニューは
・ほたて貝のグラタン ・だいこんのスープ ・プチトマト ・コッペパン ・アプリコットジャム ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 ホタテ貝の大きな切り身がたっぷりと入ったグラタンは子どもたちに大人気でした。 ダイコンスープもジャガイモ、にんじん、鶏肉が入っていてあっさりですがおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 小倉百人一首(1) (1月20日)
5年生が総合の時間に「小倉百人一首」をしていました。
句を覚えている児童も多く、かなり早い段階で札をとってグループもありました。 取り札にみんな集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 小倉百人一首(2) (1月20日)
その2です。
教室の後ろには「5年○組百人一首番付表」というものが貼っていました。 子どもたちに質問してみると、「横綱から序の口までにグループが分かれていて、その中でも一番左がいいそうです。今日のようにそれぞれのグループで対戦し、一番取った人が一つ上の位の右端にに上がり、一番取れなかった人が一つ下の位の左端に下がります。」ということでした。 ですので、対戦後は子どもたちが番付表に来て、自分の名札の場所替えをしていました。 自分の番付を上げたくて、一生懸命に上の句と下の句を覚え、楽しそうに対戦をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月19日)
今日の給食メニューは
・酢豚 ・チンゲン菜ともやしの中華和え ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 酢豚には大振りですがやわらかい豚肉がどっと入ってました。野菜もたまねぎ、にんじん、ピーマン、たけのこ、しいたけと盛りだくさんです。 6年生、特に男子はご飯の食べる量がとんでもないです。 今日も完食してくれました。 毎年1月24日は学校給食記念日です。 本校では、今日から金曜日までを給食週間としています。 食べものを大切に扱い、作ってくださる人に感謝の気持ちをもち、残さずに最後までいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|