創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

すくすく生長しています 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習園」でにぎやかな声。
3年生が、5月に植えた「ホウセンカ」と「マリーゴールド」の観察に来ていました。

生育具合を確認するだけでなく、葉の形や厚み、さわり心地…
「せんせぇ、こっちはオレンジみたいなえぇ匂いするで」
嗅いでみたけれど、両方とも同じ草の香り。
私の鼻が悪いのでしょうか…    (学校長)        

しっかりと指示を守り 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これだけ暑くなると、「プール水泳」は子ども達が待ちに待った時間。

でも、あってはならない水の事故。
しっかりと先生の指示に従って、子ども達は活動していました。
今日は、「ビート板」を使っての《蹴伸び》


一斉に動く子ども達から先生たちは目を離しません。    (学校長)

学び続ける先生事業 〜前田先生(2年)〜

今年度から、より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。

しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。
授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●写真は、2年3組(前田先生)、算数の授業風景です。
前回の、松野先生の授業で指摘された指導内容に改善を加え…
2種類の水筒、どちらがおおくの水が入るのか、いろんな容器で確かめます。
                       (学校長)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏にむけて底ざらい

画像1 画像1
画像2 画像2

夏に向けて、中庭の池を管理作業員さんが底ざらい。
きれいに磨き上げてくれました。

同じ水の循環だけに、どうしても早く濁りがち。
水道水を落とせるようになればいいのですが…    (学校長)

美化委員の不思議なパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のあいさつレンジャーは「美化委員」

前回、新聞委員のレンジャーに、
「10人にあいさつしたら、何人かえってくる?」と聞いたら
残念ながら、この時は、3〜5人。

ところが、今回、美化委員のレンジャーに同じ質問をしたら、
「ほぼ全員、返してくれる!」

恐るべし、「美化委員」のパワー。
明日も続きますように…       (学校長)


※立っている姿勢もピンと背筋が通って気持ちいいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 避難訓練(不審者)
2/6 B校時4限まで
新規カテゴリ
2/6 入学説明会 (新1年生保護者対象)