1月17日(土) 〜土曜授業〜
最後は、全児童が講堂に集まって、防災リーダーの方々と過ごしました。
実演とか、一緒に非常食を食べたりと、普段なかなか接する機会が少ない ですが、今回をきっかけに地域でも声をかけあえるようになってほしいも のです。 区役所、地域の皆様方、PTAの役員・実行委員の皆様、保護者の皆様 いろいろとお世話になりありがとうございました。 残り三学期もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 〜土曜授業〜
後半は「防災学習」です。
1・2年は「防災カルタ」 3・4年は「防災ビンゴ」 5・6年は「クロスロード」をしました。 いつもの学級担任の指導ではなく、ゲストティチャーによる 学習展開でした。 どの学年もどの子もいきいきと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(土) 〜土曜授業〜
「ふれあいサタデー」の続きです。
4年生は「平野かるた」もしました。 ふだん何気なく住んでいる平野区のことが、いろいろ知ること ができ、とてもいい勉強となりました。 5年生は「キッズマート」です。 田辺大根は、秋の種まきから「はぐくみ農園」で育て世話をして きました。今年はいつになく豊作で大きい大根ができました。 雑貨や花、果物、お菓子等は実際に自分たちでお店に行って 交渉して買い付けて販売しました。教室とは違った表情でどの 子もがんばっていました。 6年生は「わらじづくり」です。 昔の人たちの草履づくりのたいへんさを知るとともに、手作り のわらじも小学校生活のよき思い出づくりとなります。 限られた時間でしたが、がんばって取り組んでいました。 続きはまた後日行われる中で、いい記念品作りあげてほしい ものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(土) 〜 土曜授業 〜
今年度5回目の「土曜授業」を実施しました。
今年の1月17日は、「阪神・淡路大震災」から20年という 節目の年を迎えました。 そこで、前半は、例年通りの「ふれあいサタデー」を実施し、 後半は防災学習を区役所、地域連合、地域活動協議会の皆 様と協力しながら実施しました。 前半の「ふれあいサタデー」 1・2年生は、「昔のおもちゃ大会」で地域の方々といろいろな 遊びを教えてもらいました。保護者の方々も子どもの頃にもど って、子ども達と一緒に活動されていました。 子ども達も満面の笑みで皆さんと関わっており、「楽しかった」 と言う感想があちらこちらから聞こえていました。 限られた時間で短く感じたひとときでした。 3年生は、「七輪でもち焼き」をおこないました。 青指の方々が「火おこし」の道具を使って、昔の人々の生活の 様子を見せてくださり、子ども達もびっくりするだけでなく、 実際に体験できたことを喜んでいました。 また、七輪でもちを焼くことも、今の時代レンジをつかっての 生活が、このようにうちわを使ってを火を起こし、金網の上で のもちを焼く体験には、新鮮さをおぼえたのか、「火を自分で つくることにびっくりした」「七輪は、すごくあたたかかった」 「昔の人は火をつけるだけでこんなに時間がかかるから、夜ご飯 を食べるのもたいへんなんだということがわかった。でも、七輪 で焼いたおもちがとてもおいしかった」 などの感想文を書いてくれました。 4年生は「五色百人一首」ははじめての取り組みでした。 覚えるのがたいへんでしたが、結構おもしろかったと子ども達 の感想でした。頭を鍛えるのに一番いい取り組みです。 また、今回をきっかけにクラス、学年で実施したいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年1月7日(水)〜3学期始業式〜
新しい年が明けました。
従来と違って、去年から1日早い3学期を迎えました。 今年はお正月から寒さ厳しい日でした。始業式も寒さ厳しく インフルエンザや風邪等で体調をくずして、お休みしている 子もいましたが、元気な声が学校に戻ってきました。 去年はいろいろとたくさんの人達のご協力により、教育活 動も順調に進めることができました。本当にありがとうご ざいました。本年もよろしくご支援・ご協力の程、何卒よろ しくお願いいたします。 始業式では、3学期はそれぞれの学年のまとめをするととも に、次の学年に向けた準備を行う学期でもあることを話しま した。 お互いに対する思いやりを切にすること。ほかほか言葉を使 うようにがんばることことを大切にしてほしいことも伝えま した。 その後の生活指導の先生からも、3学期は「ありがとう」の 言葉がたくさん聞こえるように頑張ってほしい。と、1年生 の代表のお友達が、実際の場面で「ありがとう」と笑顔で会 話している様子をみんなで学びました。 さりげない言葉ですが、とっても大切な言葉です。 学校だけでなく、家庭の中ででも「ありがとう」が増えてほ しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|