TOP

2年校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日、2年生は校区たんけんに出かけました。
グループごとに行く場所を決めて、さあ、出発!
多くの保護者の方のご協力があり、子どもたちも安心して目的地に行けたようです。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

◆児童の作文を紹介します。◆


今日、町たんけんに行ってきました。みどりばしのちゅうりんじょうに行ってきました。たのしかったです。じてん車が四百だいぐらいありました。びっくりました。

今日、町たんけんでオルファカッターに行って、カッターのことをちょっとしりました。いろんなカッターがうっていました。はさみがうっていて、びっくりしました。中はしらないものがまわりにいっぱいおいてありました。さいごにみんなでしゃしんをとりました。

町たんけんでゆうびんきょくに行きました。ゆうびんきょくでいろいろなことをおしえてもらいました。とくにびっくりしたことは、ふじさんのちょうじょうにゆうびんきょくがあるとおしえてもらいました。むかしはポストがくろだったなどおしえてもらいました。
すごくたのしかったです。

ひがしなりスポーツセンターにいきました。Kさんのおかあさんがしゃしんをとってくれました。1かいのたいいくかんでたっきゅうをしていました。2かいからプールを見せてもらいました。3かいはじかんがきたので行けなかったです。見せてくれてうれしかったです。

わたしは、町たんけんでよしだやっきょくへたんけんにいきました。パパもきてくれたから、うれしかったです。しつもんしたけど、はなしがながかったからあんまりききとれなかったです。でも、かえってから、なおしました。

ぼうしをつくっていたところがすごいです。きかいもいっぱいあって、かっこよかったです。つくってみたいです。ちっちゃいぼうしをつくっていたところを見れました。ちっちゃいもうできあがっているぼうしをくれました。うれしかったです。

ぼくの町たんけんはおとしよりすこやかせんたーに行きました。あんないをしてくれたお兄さんはとてもやさしかったです。1かいはリハビリをしていました。テレビもちょっとだけ見ました。トイレものぞきました。おくじょうにはたけもありました。おふろもちょっとだけ入りました。金魚もかっていました。


救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(水)午後3時から、救命救急講習会がありました。
教職員とPTAからは10名ほどの参加がありました。

「あなたの前で人が倒れたらどうしますか?」

 その問いからはじめられた講習会、だれもが真剣にDVDを視聴し、その後の実施訓練に参加しました。

 大阪市の救急隊は全国一早く到着できるそうですが、それでも、5分間はわたしたちだけです。その間、何もしないのではなく、できるだけ早く心肺蘇生を始ると生存率が2倍くらいにアップすると言われていました。


 そんな場面には出くわさないほうがいいに決まっていますが、だれもが勇気ある一歩でたった一つしかない命を守っていきたいものです。

 来週からは水泳指導も始まります。
 いっそう気をつけて指導に当たりたいと思います。

 なお学校のAEDは玄関右の校舎配置図の横の柱に取り付けてありますので、お知りおきください。





4年遠足 大泉緑地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日、4年生も天候に恵まれ、大泉緑地に遠足に行ってきました。

帰って来た時の子どもたちのつかれた顔!
相当張り切ってあそび、友だちとの交流を深めたようです。

◆児童の作文を一部紹介します。◆

 6月17日にぼくは大泉緑地に行きました。まず、ざっ草だらけの広場に行きました。そこでTさんが大きなアリの巣を2つ見つけました。そのうちの一つにアリのたまごがあり、びっくりしました。すると、Mさんが葉のついた枝でアリの巣をたたいて、アリの巣が草だらけになりました。
 次に、大きなすべり台がある公園に行きました。大きく長いすべり台はとても速かったです。スレチックではまがったかがみで、体は小さくおデブに見えておもしろかったです。最後の遊具では、くねくねのすべり台や、一回曲がるすべり台など楽しかったです。帰りの電車も楽しかったです。

 ぼくが一番心に残ったことは大きいすべり台です。3回しかすべれなかったけど、こわかったです。でも、3回目すべったら、こわさになれてきてよかったです。すべるときは、なぜか無口でした。6月6日は雨でよかったです。なぜかというと、お弁当が2回食べられたからです。
 フライングフォックスも楽しかったです。いちばんさいしょにいった野原で、ちょうをつかまえるのがおもしろかったです。
 帰ったらすごく足がいたくて、ねるときもシップをはってもらうぐらいすごくいたかったです。

 わたしは大泉緑地にはじめていきました。そこでいちばんおもしろかったのは、黄色い色の大きなすべり台です。何回もすべりました。2番目におもしろかったのは、フライングフォックスです。のるときにすごくきんちょうしました。すべり台はちょっとだけこわかったけどすべれました。Bさんがこわがっていたから、「だいじょうぶやで」といってもBさんはこわがって「行かれへん」といっていたのでほっといてHさんとUさんとKさんとMさんとMさんとわたしであそんで楽しかったです。
 また、大泉緑地に行って遊びに行って、いっぱいあそびたいです。

5年遠足 奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の遠足が無事本日終了しました。

本来なら春の遠足といきたいところですが、今年は行事の関係で初夏の遠足になってしまいました。
おまけに、6日は雨で延期になってしまっていましたので、子どもたちにはものすごく期待の膨らんだ遠足となりました。

子どもたちの日ごろの行いのおかげでしょうか。

雨が降りそうな空模様でドキドキはしながらも、暑すぎず、しかも、人も多くなく、遠足としては最高の一日になりました。

奈良の歴史にふれ、学習としてはまだ未習のところですが、歴史に興味を持った子が多くいました。

今日はゆっくり子どもたちの話を聞いてあげてください。

写真は上から 東大寺 二月堂 飛火野 の一コマです。


新体力テスト実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は全学年とも新体力テストを実施しています。

5・6年生は 握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの全種目に挑戦しました。

個人カードは後程持って帰ります。
昨年度と比べられるようになっていますので、持って帰ったら、今後の体力作りについて話し合っていただけるとありがたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 1年 保幼小交流会
2/12 3年 ふれあい教育(もち焼き体験)
2/13 6年卒業遠足キッザニア甲子園
3年ふれあい教育(もち焼き体験)