6年生 彫刻刀を使って版画の制作 (1月22日)
6年生の図工の時間です。
彫刻刀で木版画に挑戦です。 テーマは「小学校での思い出」だそうで、多くの子どもは修学旅行での一コマを題材にしていました。 数種類ある彫刻刀の刃先を、木を削る場所によって使い分けながら、作業を進めていました。 最後までけがをしないように注意して作業してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月22日)
今日の給食メニューは
・五目うどん ・豚肉ともやしの炒め物 ・ブロッコリーのゴマ和え ・食パン ・ストロベリージャム ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 鶏肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、油揚げ、の「五目」で、薬味に青ネギです。 あっさり出汁のおうどんをたくさんいただきました。 高学年の食パンはさすがにぶ厚いです。4枚切りくらいはあるでしょうか? 欠席者が増える中、5年生は、まだまだ元気です。 しっかり食べて、運動して、予防して、寒い冬を乗り切ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 保健の授業 (1月22日)
「保健」の授業で、健康に良い環境の学習をしていました。
1.窓を閉め切った部屋や人の多い部屋の空気について 2.照明の明るさについて 風邪やインフルエンザの流行っている豊新小学校ですが、教室の空気はどんな状態でしょうか? なぜ、換気をして空気を入れ替えるのでしょうか? 教室の照明として天井に蛍光灯がありますが、消すとどうでしょうか? 夏のように窓から強い日差しが入り込んでいるときに、なぜブラインドを閉めるのでしょうか? たくさんの質問に、子どもたちはきちんと回答できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語の授業です。 (1月22日)
「じゃんけんやさん」をひらこう の題材で、「グー」「チョキ」「パー」のじゃんけんではなく、自分で3つの関係を考えて、あたらしいオリジナルじゃんけんをつくり、みんなに、自分の考えたじゃんけんをわかりやすく説明するという学習をしていました。
3つがお互いに勝ち・負けの関係になるのを考え出すのが大変で、子どもたちは頭を右に左にひねりながらアイデアを絞り出していました。 A → B → C までは浮かぶのですが、それが、 C → A の関係ができないのです。 皆さんも考えてみてください。 教科書にある例として、「おに」と「人」と「まめ」で おに → 人 おには人に勝つ 人より強いから 人 → まめ 人はまめに勝つ 人はまめを食べるから まめ → おに まめはおにに勝つ まめを投げるとおにがにげるから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 天まであがれ、たこあげ (1月21日)
生活科の「むかしあそび」にあった「たこあげ」です。
「(凧)たこ」は図工の時間にマジックで思い思いの絵を描いたものです。 赤白ペアとなり、ペアの人に凧を支えてもらって、声を合図にダッシュです。 凧上げの時間、無風でどうかと心配しましたが、糸を伸ばしながら上手くダッシュした子はかなり上まで凧が上がっていました。 他のクラスも今後チャレンジ予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|