3年生でも外国語活動が始まる (1月13日)
3学期から3年生においても外国語活動(英語)を始めました。
4年生と同様に約2週間に一度の割合で、校長戦略予算でネイティブの講師を派遣し、外国語活動を進めていきます。 講師は4年生でお世話になっている「M先生」です。 最初の5分くらいは緊張でぎこちなかったですが、その後はとても楽しそうに学習をしていました。 今日は、自己紹介と7つの色の学習、1組さんでは食べ物の学習まで少し先に進んでいました。 今後の予定は、1月27日、2月3日、2月10日、2月24日、3月10日で、本日と合わせて計6回の活動です。 保護者の方もよろしければ見学に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動 (1月9日)
5年生の外国語活動も、A先生の指導を毎週、受けることが可能となりました。
前半は一部しか見えないイラストから、その名前を英語で答えていく学習をしていました。 黒板にはたくさんのカードが張られ、多くの単語(物の名前)を覚えていきました。 後半は聞き取りで、A先生の発音を聞き、それを3人グループで当てていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の図工 (1月9日)
2年生が図工の時間に「ザリガニ」と「顔」を画用紙で作っていました。
パーツごとに切り出し、ノリで重ねながら貼り付けていき、立体感を出していました。 最終的には、これを版元として版画となるそうです。 細かい作業ですが、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (1月9日)
今日の給食メニューは「お正月の行事献立」で
・鮭ちらし ・お雑煮 ・焼きレンコン ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 お雑煮は白みそ仕立てで、一口大の白玉もちが入っていました。 その他、大根、金時人参、里芋、みつば、鶏肉が入っていてとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の外国語活動
3学期からは金曜日に変更です。
今学期もうまく他校と調整が取れ、毎週、A先生の指導が受けられることになりました。 前半は中学校の英語の予習なのか、アルファベット大文字・小文字をていねいに書く練習をしていました。 後半は、 ・I can see 〜 in (国名・地名). ・I can eat 〜 in (国名・地名). を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|