【3年進路懇談】12月11日(水)〜17日(火)【1・2年学期末懇談】12月16日(月)〜20日(金)
TOP

平成26年度「全国学力・学習状況調査」の結果について

 4月に3年生を対象として実施した平成26年度「全国学力・学習状況調査」の結果を大阪市教育委員会の方針に則り公表いたします。
 保護者の皆さまへは、校長室だより第9号で結果の概要についてお知らせしましたが、詳細についてホームページ上に掲載いたします。
 なお、本調査により測定できるのは、学力の一部分であり、学校の教育活動の一側面に過ぎません。
 大阪市の結果については、こちらをご覧ください。

土曜授業を実施しました

 12月6日(土)、土曜授業において各学年でそれぞれ違った取り組みを実施しました。

 1年生は、2限に体育館で防災研修を受けました。阿倍野区役所 安全安心まちづくり担当の方に来ていただき、大規模地震による災害の備えについて話を聞きました。

 2年生は、2限に運動場で防災訓練を実施しました。阿倍野消防署の方々の他、地域から防災リーダー・女性防火クラブの方々に来ていただきました。3つのグループに分かれて、可搬式ポンプの操作や初期消火訓練、身近なものを使った応急処置について指導をいただきました。

 3年生は、1限に体育館でPTA人権講演会「韓国朝鮮の文化にふれよう〜共に生きる〜」を保護者の方々と一緒に鑑賞しました。プチェチュムの踊りやカヤグム、サムルノリの演奏がありました。また、チャングやノルティギの体験などもあり、隣の国の文化にふれ・感じることができた時間となったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 福祉体験学習

画像1 画像1
 12月3日(水)6限、2年生は体育館で福祉体験学習の2回目を行いました。

 1日(月)の1回目は、阿倍野社会福祉協議会からスタッフの方々に来ていただき、「認知症」についての話を、クイズをまじえ講義いただきました。

 本日の2回目は、グループホームで生活する認知症の方のDVDを見た後、2年教員が「ぼくのおじいちゃんは冒険家」と題した寸劇を演じました。アドリブをふんだんに取り入れた名演技は、生徒の爆笑の渦に包まれていました。「認知症」についての理解が深まったと思います。

 3回目は、各クラスでワークシートを使って、さらに深く学習する予定をしています。

1年 歯と口の健康教室

 12月2日(火)6限、体育館において1年生を対象に「歯と口の健康教室」と題し、保健指導(歯科)を実施しました。本校歯科医の宮田先生を講師に迎えての指導となりました。

 主にパワーポイントを使った授業で、途中に歯の模型も登場し、みがきにくい場所や、どういうみがき方がよいか、歯によい食べ物など、たくさんのことを教えていただきました。また、「噛む」という作業や歯と口のケアが生涯の健康保持増進のための重要な鍵であることを学習しました。

 最後には生徒から質問もあり、先生の話を熱心に聞き、集中して学習している姿に、宮田先生もたいへん感心されておられました。

 この保健指導(歯科)を通して、歯をていねいにみがき、歯ぐきをはじめとする口腔の健康に気をつけるなど、これからも歯と口の健康について関心を深め、できることから日常生活でどんどん実行していってほしいと思います。
画像1 画像1

芸術鑑賞

画像1 画像1
 11月28日(金)、体育館で芸術鑑賞を実施しました。今年は伝統的な日本の文化である「文楽」の鑑賞です。2回公演をお願いし、3・4限に2年生と1年生3クラス、5・6限に3年生と1年生4クラスが鑑賞しました。

 当日は、文楽協会から豊竹咲寿大夫さん(太夫)、鶴沢清公さん(三味線)をお招きしました。2つの演目(『鬼一法眼三略巻』の五条橋の段、『妹背山婦女庭訓』の姫戻りの段)では、簡単なストーリーの説明の後、スクリーンには漫画と台詞が映され、とても分かりやすく生徒も真剣に鑑賞し、文楽の世界に魅了されていました。

 また、太夫や三味線の体験や合唱部とのコラボレーションがありました。前に出て体験をした生徒に大きな拍手が送られていました。

 今日は、普段なかなか味わうことができない伝統文化「文楽」に触れることができました。日本の古典芸能に興味を持つきっかけになればと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 私学入試 1年福祉体験学習(6限) 元気UP
2/11 私学入試
2/12 元気UP
2/13 公立前期出願注意
2/16 公立前期出願