てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

これが最後の実力テスト ≪9年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(金)、9年生は今日が最後となる5回目の 「実力テスト」 でした。私立高校を受験する生徒は、あと1ヶ月で入試本番を迎えるとあって、緊張感も高まってきているようです。点数に一喜一憂することなく、入試問題の傾向と対策を分析し、過去の問題に慣れておき、簡単な問題でケアレスミスをしないよう、万全の準備をしておきましょう。
 9年生では、最後の定期テストである 「学年末テスト」を1月26日(月) から28日(水)で行います。テスト範囲の勉強もしっかりやりましょう。なお、私立高校を受験する生徒の一斉出願日は、テスト最終日の1月28日(水)の予定です。

歯と口の健康教室 〜噛むことと磨くこと〜 ≪7年生≫

 1月8日(木)5限、7年生では学校歯科医の先生と歯科衛生士の方のご指導により、「歯と口の健康教室」を実施していただきました。
 この特別授業では、歯科医の先生から、むし歯や歯周病予防に関すること、歯科衛生士の方からは、「80・20運動」につながる丁寧なブラッシングについて、教えていただきました。最後は、各自が手鏡で歯肉と歯垢の状態を観察し、正しい歯磨きの方法により、歯垢を取り除くことを確認したり、「噛むカムチェックガム【写真右】」で、噛む力の判定チェックなどをしました。このように自分の健康について、セルフコントロールできる力を身につける講義と実習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「耐寒かけ足」で毎日の積み重ね練習 ≪1年生〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(木)1限と2限の業間の時間帯に、1年生から6年生までの児童が運動場に出て「耐寒かけ足」を行いました。今後、実施予定のかけ足大会は、低学年が1月21日(水)、中学年が1月22日(木)、高学年が1月21日(金)で、それまでの期間に今日のような体力(耐力?)づくりの時間が設定されています。
 児童たちは準備運動の後、個々のペースを徐々にあげながら、5分間走り切っていました。その後、各学年の教室では「マラソンD51ごう【写真中】」 「マラソンで大阪をまわろう!」 「かけ足カード (阪急京都線を走ろう) 」などのカードに、今日の走った距離を色塗りしました。                 

元気な姿で始業式を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(水)、今日から3学期がスタート。正門では、「おはようございます」 と元気な声で、あいさつを交し合い、児童生徒たちが登校してくるいつもの風景が戻ってきました。まずは、1年生から9年生までが一堂に会した、体育館での始業式。校長先生から、3学期の始まりに当たり、「木は、これから芽が出て花が咲く。皆さんも年輪を刻んで、幹を太くしていこう」というお話がありました。
 その後、各学年では身体測定や学級活動、範囲を広げての清掃活動などを行い、今年の学園生活が始まりました。   
【写真は、今日の登校風景、体育館での始業式、1年生教室での清掃です。】   

新学期の準備を着々と進めています

 1月6日(火)、今日が本格的な冬の到来を告げる小寒。寒の入りから、節分の前日にあたる寒の明けまでの1ヶ月間は、1年で最も寒さが厳しい時期とされています。今日は、朝から冷たい雨模様の中、『むくのき学園』では、教職員が新学期の準備を着々と進めていました。
 保健室の前では、換気を呼びかける初春バージョンのデコレーション【写真左】に模様替え。職員室では、始業式を明日に控えた打ち合わせや通信作成【写真中】をしていました。さらに4号館では、職員の手により換気扇清掃【写真右】が施されるなど、児童生徒の皆さんの登校を心待ちにしています。   
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校行事関係・お知らせ

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係