てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

めざせ!あそびめいじん! ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(木)3限、1年生では生き方学習で、地域・保護者でおてつだいの申し出をいただいた方々と、自称「昔あそびの達人」の教職員が参加し、和やかな雰囲気の中、「めざせ!あそびめいじん!」と題する授業を行いました。
 グループごとに「けんだま」「おはじき」「ゴムとび」「おてだま」「めんこ」「おりがみ」「あやとり」「ヨーヨー」「こま」「だるまおとし」といった伝統的な遊びを、順に体験していきました。今ではこのような手軽に親しめ、経済的にも負担がかからない古来の遊びは風化されつつありますが、児童たちは少し優越感を持って接する大人たちから、技術や知恵を教えてもらい「あそびめいじん」になりました。

「地域に役立つ防災グッズ」商品開発 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(水)3限、5年生では「地域に役立つ防災グッズ」の商品開発について、それぞれの班(開発チーム)ごとにプレゼンテーションを行いました。
 保護者や地域防災に携わる方々もお招きし、10班の各商品についての児童たちがiPadを使いながら発表していきました。特徴を捉えたユニークなネーミングで、インパクトを与える商品が多く、災害時に必要な機能を満載した新商品の開発には、説明を受ける大人の方々も関心しきりでした。このように「防災」にテーマを置きながら、さまざまな立場の方に利便性が得られる商品開発のアイデアを熟考することで、思いやりや優しさの心も引き出せたかのようでした。

職員作業で教室用机・椅子を整理しました

 1月27日(火)放課後、児童生徒の皆さんが下校してから、職員作業として教室用机・椅子の整理を行いました。4号館屋上にある「机・備蓄倉庫」で保管していた旧JIS規格の天板が小さい机を、1階にある粗大ゴミ倉庫まで運び出しました。あわせて、机・椅子の在庫確認と災害用備蓄物品の整理も行いました。
 来年度の新入生を迎えるにあたって、教室用机・椅子の在庫数を調べ、不足分は今後購入の手続きをとっていく予定です。新1年生・新7年生対象の『むくのき学園』新入生保護者説明会は、2月7日(土)10時から開催します。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スケールの大きさを感じた新聞社見学 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(火)午後、天候は快方に向かいました。5年生は早めの昼食を済ませ、北区梅田にある毎日新聞大阪本社の見学に行きました。
 正面玄関で記念撮影をし、まずは見学ロビーで「新聞ができるまで」の作成ビデオを見て、全体イメージを抱いた後、各フロアをクラスごとに見学していきました。最初に訪ねたのは情報調査部。新聞記者が利用する膨大な図書や写真などが収蔵されていました。次に見学をした編集部では、今まさに、今日の夕刊の編集作業中でした。その後、地下に移動し、大きな窓越しに高速の輪転機で印刷されていく新聞に、児童たちは驚きの声をあげていました。

「車いすバスケット」 に挑戦しました ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(月)午後、5年生では、大阪市長居障がい者スポーツセンター職員の方にご指導をいただき、「車いすバスケット地域体験会」を実施していただきました。また、バスケットボール用車いすも、12台搬送してきてもらいました。
 通常使っている車いす(ADL車)と、バスケ用車いすの違いを説明していただき、まずは2人1組で操作練習。ドリブルやパス、シュート練習の後、いよいよミニゲームの開始となりましたが、なかなか思うようにいかないようでした。それでも、シュートが決まるとコートの内外の児童から、歓声があがってました。この2月には「国際親善車椅子バスケットボール大阪大会」が開催されるそうです。    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校行事関係・お知らせ

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係