「百人一首大会」 〜熱気に満ちた光景〜 ≪7・8年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静寂の中で太鼓の音を合図に、読み手が上の句を読みあげるや否や、ねらいを定めた札を払いのけるように、「ハイッ!」「ハイッ!」と、奪い合うシーンが見られました。中でも、7首の上の句に「決まり字」がある札は、瞬時に札へ手が伸びていました。今年も、周囲が唖然とするくらい早さが際立つ生徒がいたりして、結果はともあれ、熱気に満ちた光景がありました。 『むくのき学園』 での給食週間について
1月21日(水)、全国一斉に毎日の学校給食に対して、感謝の気持ちを込めた「全国学校給食週間」が1月24日(土)から1月30日(金)まで設定されています。それに先がけて、今年度 『むくのき学園』 では、本日1月21日(水)から1月28日(水)の期間を「給食週間」として、さまざまな取組みを実施しています。
先週の児童朝会では、給食委員会児童の皆さんが給食にちなんだクイズを企画してくれ、楽しませてくれました。今日は給食の時間に、1〜3年生の児童たち全員が感謝の気持ちを込めて、給食調理員さんへ送るメッセージカードをきれいに貼りあわせた、すてきなプレゼントが渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吐く息白く 顔を紅潮させての 「かけ足大会」 ≪1・2年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの練習の成果もあり、ペース配分を心得た走法や良いタイムを出そうと、すぐ前を走る児童から離されまいとして、気力をしぼって駆けていく姿がありました。大会終了後は、教室で担任の先生から「きろくしょう」が渡されます。 性教育 「命の授業」 ≪6年生≫
1月20日(火)3・4限、東淀川区 「いのちと性の健康教育事業」 として、外部講師をお招きし、6年生に性教育 「命の授業」を行いました。命の始まりから生まれてくるまで、また、生まれてきてからも大切に育てられた命であることを、赤ちゃん人形や胎盤の模型【写真中】を使って、お話をしていただきました。
未来に命をつなぐ準備(2次性徴)が始まっている6年生は、見えるか見えないかぐらいの小さな命(卵子)から命の始まりがあること、お母さんの力だけでなく自分の力で生まれようとしたことなどに、驚きや感動の声をあげていました。命の大切さや命をつなげる尊さを感じてくれたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語・男子体育で校内研究授業 ≪8・9年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限は、8年生の男子体育で校内研究授業が行われました。種目は「柔道」でした。8年生は今年度まだ2回目の柔道授業とあって、準備運動後は、すでに習得している受け身の練習に多くの時間がかけられていました。組み手を決めて、危険防止の約束ごとを確認しながら、教えあうほのぼの感もありました。 |