19日(水)クラブ活動    

「障がいのある子どもに学ぶ」図工展 好評開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 第34回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展が1月22日(木)〜27日(火)の6日間、大阪市長居障がい者スポーツセンターで開催されています。
 この展覧会は、大阪市の小学校の特別支援学級を担当されている先生方が手作りで企画準備している伝統の展覧会です。開幕の日の22日には、なかよし遠足で、本校児童も鑑賞しました。
 本校からも出品していますが、すばらしい力作揃いです。是非、ご鑑賞にお出かけください。(JRと地下鉄の長居駅の近くです。)
 

大阪市の小学校教員内定者15人が研修のため来校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(金)、4月より大阪市の小学校教員に内定している方15人が、高倉小学校で1日、研修を受けました。2年から6年に分かれて授業を参観したり、習熟度別少人数学習(算数)や4年の音楽を参観したり、給食指導や清掃活動に参加したりして、実際の小学校の授業や学校生活を体験しました。また、校長、養護教諭、特別支援教育コーディネーター、生活指導部長の講話にも熱心に耳を傾けていました。4月からがんばってくださいね!

ここはどこでしょう?何をしているのでしょう?

画像1 画像1
 少し難しかったかもしれません。ここは、放送室です。今、放送委員会児童による 昼休み放送「リクエストタイム」が始まったところです。音楽をお伝えできないのは残念ですが、リクエストされたテンポのよい音楽が流れています。
 放送委員会は、毎日のお昼の放送やそうじ、下校などの放送、児童朝会や集会のマイクや音楽の用意など、とっても忙しい委員会です。そうそう、運動会の時も活躍していましたね。放送の機械の操作も自分たちで行い、全校のみなさんの為にがんばっています。今日もとっても楽しそうに活動していました!

少人数習熟度別学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日3時間目、6年3組と4組で算数の習熟度別少人数学習を行っていました。計算の復習です。自分で選んだ3つのコースに分かれ、計算の練習をしていました。
 内定者研修会のみなさんにも参観していただきました。

全体授業研究会 2年国語 その1

 1月22日(木)第3回の全体授業研究会が行われました。授業は2年国語「むかし話を楽しんで読もう」です。2学期に「かさこじぞう」を学習しながら、自分の紹介したいむかし話を読んだ子どもたちは、作成したむかし話の紹介カードを元にカルタの絵札を作りました。今日は、カルタとりを通して学級の他の子どもたちにお話を紹介します。ルールを守り、真剣にカルタをとり、お話のおすすめポイントを発表したり聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 クラブ見学(3年)
2/13 6年クラブ体験 
クラブ展示
2/16 手洗いうがい週間 (20日まで)
2/18 学習参観・学期末懇談会